2012年02月29日
好みの道具2 接っしやすーい
昨シーズンから使用して、釣行回数十数回!?の
ライジャケ。
レッドムーンライフジャケットⅢ。

MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
定番中の定番ですが、とにかく機能的。タックルギアも大容量収納加納。デザインも多数。好みのカラーで。
機能的で、お気に入りだったんですが、、、

先日の釣行で、破れてしまっていた。
小物を収納できる右側のメッシュのポケットに貫通してしまい、もう
このポケットへは、収納できません。
昔から、物持ちは良くないほうでしたが、
一年で、この破損は痛い。
両手を空けるために、タックル詰め込みすぎたかな。
ライジャケ。
レッドムーンライフジャケットⅢ。

MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
定番中の定番ですが、とにかく機能的。タックルギアも大容量収納加納。デザインも多数。好みのカラーで。
機能的で、お気に入りだったんですが、、、
先日の釣行で、破れてしまっていた。
小物を収納できる右側のメッシュのポケットに貫通してしまい、もう
このポケットへは、収納できません。
昔から、物持ちは良くないほうでしたが、
一年で、この破損は痛い。
両手を空けるために、タックル詰め込みすぎたかな。
2012年02月28日
好みの道具
最近の話題として、出ている、DAIWAのNEWイグジスト。
店頭でも、ガラスケースに並び先日、釣具屋で見ました。

中でも、スプールに大きくあいた肉抜き形状、インパクト大。
中のシャフトまで空洞です。これ
I'ZE FACTORY RCS2506スプールの形状と感じが似てます。

私のリールです。
メインシャフト丸見え。
以下、I'ZE FACTORY RCS2506カスタムスプールについて
自分は、とりあえずDAIWA HPを見てデザインに惚れて・惚れて・惚れて
「かっこいい」から買ったのですが、実践で使ってみてやはり異物・海水の混入が気になります。。
砂とか噛んで「ガリッ」といくんじゃないかと。。
ルアー交換や魚を釣った後のハリ外しの時なんかは、
ロッドも含めて、地面に置く場合があるのですが、(←気になる前に使い方に問題がある!
)
が気ぃ使います。
でもかっこいいです。
それが上回っています。
余計大事に使ってやろうと、いう気になります。
ここまでそぎ落としてーの、
次回のイグジスト!?どんな形になるんだろ。
どういうう風に進化するのか、気が早すぎてしょうがありませんが
楽しみ です。

ダイワ(Daiwa) パーツ:リアル カスタム システム 2506 スプール
●ナイロン巻糸量:6lb~100m
●PE巻糸量:0.8~140m
●最大ドラグ力:アルティメットドラグ・7kg
●自重:42g
●付属品:スプールワッシャー
●MAX7kgのハイパードラグ搭載。PE0.8号140m。
シーバス、バス、エギング、大型トラウトなど。
他社には無い、独創的な形状。 ドラグの滑り出しが良く、見た目抜群。ブルー他レッド。
店頭でも、ガラスケースに並び先日、釣具屋で見ました。
中でも、スプールに大きくあいた肉抜き形状、インパクト大。
中のシャフトまで空洞です。これ
I'ZE FACTORY RCS2506スプールの形状と感じが似てます。
私のリールです。
メインシャフト丸見え。
以下、I'ZE FACTORY RCS2506カスタムスプールについて
自分は、とりあえずDAIWA HPを見てデザインに惚れて・惚れて・惚れて

「かっこいい」から買ったのですが、実践で使ってみてやはり異物・海水の混入が気になります。。
砂とか噛んで「ガリッ」といくんじゃないかと。。
ルアー交換や魚を釣った後のハリ外しの時なんかは、
ロッドも含めて、地面に置く場合があるのですが、(←気になる前に使い方に問題がある!

が気ぃ使います。
でもかっこいいです。
それが上回っています。
余計大事に使ってやろうと、いう気になります。
ここまでそぎ落としてーの、
次回のイグジスト!?どんな形になるんだろ。
どういうう風に進化するのか、気が早すぎてしょうがありませんが
楽しみ です。

ダイワ(Daiwa) パーツ:リアル カスタム システム 2506 スプール
●ナイロン巻糸量:6lb~100m
●PE巻糸量:0.8~140m
●最大ドラグ力:アルティメットドラグ・7kg
●自重:42g
●付属品:スプールワッシャー
●MAX7kgのハイパードラグ搭載。PE0.8号140m。
シーバス、バス、エギング、大型トラウトなど。
他社には無い、独創的な形状。 ドラグの滑り出しが良く、見た目抜群。ブルー他レッド。
2012年02月26日
へたくそシーバスで例の奴が出現!?
昨日の夜、久々にシーバス釣行。
何日かぶりで、Hi-テンション。
新人ルアーの入水式もかねて行って来ました。
melonさん実績場所へエントリー。先行者もなし。明暗部へ。
Komomo Slim 95から。手前から奥へとキャスト。
で、数頭目に障害物にバイト。
殉職。
リーダーもやられ、結びなおし。
当たりがないので、レンジと範囲を広げて、
IP26. 沖で「あたり」があるも、乗らず。
しばらくすると、水面でライズ。
AREA10. 全く反応なし。
よく見ると、水面直下で、捕食してるようで、
SU-SAN。 明暗部の境でバイトも乗らず。「セイゴクラス」です。
超スロー。ただ巻き。ストップ&ゴー。アップクロス。ダウンクロス。
sasuke。CD-7.反応なし。
ヤルキスティック。乗らず。 新人君。c.c.baits C-PEN80.! 反応なし。(入水式完了)
X-RAP。反応なし。HONESTY。反応なし。ローリングベイト。反応なし。
寒さで手がしびれる。
ジグヘッド。コアマンアルカリ。(入水式完了)何度かバイトあるものらず。
場を休めまして、気分転換に、沖向きフルキャストー。
右から、凄い勢いの引き波が・・。時折プシュー。プシュー。びっくりした小魚JUMP。
まさかーーー。どんどん近づいてくる。周りは暗闇でペコ一人。不気味ー。
気持ちわりー。まさかーーーーーーー。
スナメリーーーーーーー。
うわさの奴が出やがった。
そして、左に勢いよくスルー。通過。

手前側は、相変わらず、捕食している音・波紋あり。
再び、粘るも。全然バイトに持ち込めません。
3時間近く、日付も変わり、あの手この手で粘るも駄目ーー。
下手。俺下手くそ。
このままじゃ、帰れん。移動。
次、もう潮どん引き。わずか数分で移動。
次、先行者多数で見ただけで移動。
次、も先行者ありで付近で数投で移動。
次、フルキャストで沖のブレイク狙いも不発。
しゅうりょーーーーーー。
のつもりでしたが、先行者多数であきらめたポイントへ再度移動。(絶対にあきらめたら駄目だと言い聞かせ)
流れが変わり+へたくそで駄目ーーーー。しゅーりょーーーーー。
疲れました。(melonさんご教授を。)
でもあきらめたらそこで終わり。
次戦へコンディションを整えるため、適当にさび付いているフック交換だ。


何日かぶりで、Hi-テンション。

新人ルアーの入水式もかねて行って来ました。
melonさん実績場所へエントリー。先行者もなし。明暗部へ。

Komomo Slim 95から。手前から奥へとキャスト。

で、数頭目に障害物にバイト。
殉職。
リーダーもやられ、結びなおし。
当たりがないので、レンジと範囲を広げて、
IP26. 沖で「あたり」があるも、乗らず。
しばらくすると、水面でライズ。
AREA10. 全く反応なし。
よく見ると、水面直下で、捕食してるようで、
SU-SAN。 明暗部の境でバイトも乗らず。「セイゴクラス」です。
超スロー。ただ巻き。ストップ&ゴー。アップクロス。ダウンクロス。
sasuke。CD-7.反応なし。
ヤルキスティック。乗らず。 新人君。c.c.baits C-PEN80.! 反応なし。(入水式完了)
X-RAP。反応なし。HONESTY。反応なし。ローリングベイト。反応なし。
寒さで手がしびれる。

ジグヘッド。コアマンアルカリ。(入水式完了)何度かバイトあるものらず。
場を休めまして、気分転換に、沖向きフルキャストー。
右から、凄い勢いの引き波が・・。時折プシュー。プシュー。びっくりした小魚JUMP。

まさかーーー。どんどん近づいてくる。周りは暗闇でペコ一人。不気味ー。
気持ちわりー。まさかーーーーーーー。
スナメリーーーーーーー。
うわさの奴が出やがった。

そして、左に勢いよくスルー。通過。


手前側は、相変わらず、捕食している音・波紋あり。
再び、粘るも。全然バイトに持ち込めません。
3時間近く、日付も変わり、あの手この手で粘るも駄目ーー。
下手。俺下手くそ。

このままじゃ、帰れん。移動。
次、もう潮どん引き。わずか数分で移動。
次、先行者多数で見ただけで移動。
次、も先行者ありで付近で数投で移動。
次、フルキャストで沖のブレイク狙いも不発。

のつもりでしたが、先行者多数であきらめたポイントへ再度移動。(絶対にあきらめたら駄目だと言い聞かせ)

流れが変わり+へたくそで駄目ーーーー。しゅーりょーーーーー。
疲れました。(melonさんご教授を。)
でもあきらめたらそこで終わり。

次戦へコンディションを整えるため、適当にさび付いているフック交換だ。


2012年02月25日
ルアーを眺めてバイトー
午前中は、会社へ行き用事を済ませ、家に帰宅する予定が、
気づいたら釣具屋の駐車場にいました。
ペコです。
んで、すたすた
ルアーコーナーへ。
色々眺めている間に、次々とバイト。


あと、チヌボンボン購入。(即、タックルBOXへ。)
今晩、入水式?。

オーナー針 カルティバ 静ヘッド JH-61 オリジナル バリューパック!!
信頼のオーナー・・・・。です。

コアマン(COREMAN) CA-01 アルカリ
ナイトゲーム最終兵器として、ペコが初めて買った”ワーム”です。

C.C.Baits C-PEN
C.C.Baitesから出ているシンペン。前から雑誌で気になっていたので購入。

C.C.Baits インパクトヘッド根魚ボンボン あわび貼り
インパクトヘッド。ルアーチヌといえばここ。
気づいたら釣具屋の駐車場にいました。

ペコです。

んで、すたすた

色々眺めている間に、次々とバイト。



あと、チヌボンボン購入。(即、タックルBOXへ。)
今晩、入水式?。

オーナー針 カルティバ 静ヘッド JH-61 オリジナル バリューパック!!
信頼のオーナー・・・・。です。

コアマン(COREMAN) CA-01 アルカリ
ナイトゲーム最終兵器として、ペコが初めて買った”ワーム”です。

C.C.Baits C-PEN
C.C.Baitesから出ているシンペン。前から雑誌で気になっていたので購入。

C.C.Baits インパクトヘッド根魚ボンボン あわび貼り
インパクトヘッド。ルアーチヌといえばここ。
2012年02月24日
シーバス 「バチパターン」

2月初旬より、家でぬくぬくとしていました。ペコです。

なんか、最後に行った磯釣行から、体調が優れず、
3日前に、

検査。
で、陰性。
ただの風邪でした。

・・・でも、かなりしんどかったっす。
で、2日経ち、
具合も回復傾向。
「バチパターン」でのシーバス釣行に行こうか検討中です。
先週は、ウズウズしたので、意味も無く、釣具屋を彷徨い。。
何も買わずに、DAIWA SW のカタログを持ち帰り。
NEW をチェック。でも買えないので、モンモンとした気持ちがさらに増幅。
そろそろ、釣りに行かないと悪い病気になりそうです。

そんな中、melonさんから、
「本日行ってきます

「なぬっ!」
港湾パトロール行きたい。
そのまま会社帰りに直港したい。。が、
息子達を風呂とか入れなかんし。
昨日から、嫁さん具合悪そうな感じだし・・・。
なんだかんだで、帰宅してチューハイ飲んで。
自らどこへもいけましぇーん状態。
んで、釣りビジョン見てると。
釣果報告メールが・・・!。
バチパターンで、2匹。

にょろにょろ~~。
(個人的に、背びれが立っていてかっこいいっす。惚れます。)
コンディション良さげ。
melon、今年初物!
へけけけけっ。超~うらやま鹿。
マジ行きたいがやあ~。これええええ。
melonさん、会社では、「網で大量のバチをすくって、売ったる!!!」
と意気込んでいたのに。
先に行ってしまわれた。。
明日、天気悪そうだけど。
「バチすくいに」行こうかな?。
2012年02月12日
10セルテのメンテ 3 組付け編(ラインローラー2BB化)
ペコです。いつもご訪問ありがとうございます。
先回の続き、10セルテのラインローラーを1BB→2BB(ボールベアリング)化します。
目的と狙い:
魚とのファイトをするのに有効な、「ドラグ機能」を活用した時に、張っている糸がいかに滑らかに出ていくかが重要で、
ラインローラーは、より平滑に、滑り出していくラインに追従して回転しなければなりません!
ラインへの摩擦熱・擦れ劣化等負担を軽減する目的です。
大物とのファイト、ダウンサイズ化している極細PEライン、青物、シーバス、大型烏賊など。等に有効だと思います。
まず先回の不具合項目、
「ラインローラーが正常に回らなかった原因」
ですが、
行きつけの釣具屋さんへ持ち込み相談したところ、
ラインローラーに純正で付いていたボールベアリング(10セルテは、元々1BB)が潮噛みで回転が固くなっており性能が
低下してました。
パーツクリーナーで数回、洗浄、拭き取りをし、グリスアップを施しましたが回転が滑らかに戻ることはありませんでした。
結局、純正ボールベアリングも新規交換することにし、新品を追加で頼んで
今回部品が揃い再度、交換着手です。
今回はBB追加と、純正BBの交換の2つを行いました。
ちなみに、先回の分解で問題指摘として挙げた、「ラインローラーの固定ネジのねじ山の赤い色」のところは
”緩み止めの固着剤”が着いているとの事でした。

この写真は、ベールから、ラインローラーを分解して配置順番に並べた所です。
写真の一番左が、純正のプラ素材ローラー 1部品で、これをボールベアリング(3部品構成)に交換。
写真の右から2番目が、回転不良の問題になった純正ボールベアリングで、新品に交換しました。
組み付け手順は、
分解時の手順をそのまま遡って組むだけです。
分解記事はこちら
ラインローラーの回転状況を検査します。
→ドラグを緩めておいて、(手で糸が楽に引き出せるレベル)で、ラインローラーに、糸を当て這わせて、
引っ張って、回転を確認します。(←実際に魚が掛かり、引いている状態を再現)
ラインローラーが糸の送り出しに合わせて回っているかを確認して完成!

ちなみに、先回の分解で問題指摘として挙げた、「ラインローラーの固定ネジのねじ山の赤い色」のところは
”緩み止めの固着剤”が着いているとの事でした。
ラインローラーは放っておくと、潮噛みする事が分かったのと同時に
定期的に分解して洗浄・グリスアップが必要だと認識しました。
比較的安価で、カスタムできましたし、手を加えたことで愛情も増えました。
もっとコアな人は、ラジコンカーなどに使用されるボールベアリング等を組み込む方もみえるようです。
回転性能は高いようですが、純正品よりもこまめなメンテも必要のようです。
紹介して於いて、歯切れが悪いのですが、分解は、個人の責任に於いて行ってください。
ラインローラー2BB化 着手編は>>>こちら
ラインローラー2BB化 分解編は>>>こちら
今回使用した、純正品とは別に社外品も多く出ております。

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 10セルテート 1003~3000用 MAX14BB フルベアリングチューニングキット
2012年02月06日
磯釣り
昨日、連れ4人とペコ計5人で、三重県のとある磯へ、磯釣りに出かけてきました。

私だけ、ソルト。エギング。
他は、寒グレ
狙い。
結果。
グレ3。カワハギ3。でした。
ペコは・・・・、ボウズ。
しゃくりまくりましたが。
なんの反応も無いボウズでした~。
帰港すると、もう一艘の釣り船がなにやら賑やか。
見に行くと、キハダマグロが一本!
別名「海のダイヤモンド」
。
ロマン満点で、帰路につきました。
ペコ
今年は3釣行でいまだボウズ。
「一匹」が遠いです。。。



私だけ、ソルト。エギング。

他は、寒グレ

結果。
グレ3。カワハギ3。でした。
ペコは・・・・、ボウズ。


帰港すると、もう一艘の釣り船がなにやら賑やか。

見に行くと、キハダマグロが一本!

別名「海のダイヤモンド」


ペコ
今年は3釣行でいまだボウズ。
「一匹」が遠いです。。。