2014年01月26日
名港シーバス釣行 爆風~
午前ゆっくり目に、港湾部へ、シーバスさがしにいってきました。
2014年 おかっぱりFISHING START。
爆風で飛ばされそうです。
mmc デジタルミニ風速計 アネモメーター GM816
初海釣りなのに、自然はこれでもかと勢いをだんだん強めてきます。
波は、激しくなりしぶきを浴びることもあり、
昼過ぎに撤収しました。
釣りと気象 (気象ブックス)
肝心な魚は居ません。当たり、チェイスなし。
ベイトも見かけません。ってかジャバジャバで偏光越しでも、見えませんでした。
連れの釣行でテンション上がっても、気持ちが先走っているだけで、全く、厳しいです。
何年前から、分かってるんだけどな~~(´`:)
ROD:Gamakatsu LUXXE SALTAGE REFLEX LEOZA 89ML
REEL:DAIWA 10セルテート 2500R
ライン:VARIVAS SEABASS PE 1.0号
2014年 おかっぱりFISHING START。
爆風で飛ばされそうです。
mmc デジタルミニ風速計 アネモメーター GM816
初海釣りなのに、自然はこれでもかと勢いをだんだん強めてきます。
波は、激しくなりしぶきを浴びることもあり、
昼過ぎに撤収しました。
釣りと気象 (気象ブックス)
肝心な魚は居ません。当たり、チェイスなし。
ベイトも見かけません。ってかジャバジャバで偏光越しでも、見えませんでした。
連れの釣行でテンション上がっても、気持ちが先走っているだけで、全く、厳しいです。
何年前から、分かってるんだけどな~~(´`:)
ROD:Gamakatsu LUXXE SALTAGE REFLEX LEOZA 89ML
REEL:DAIWA 10セルテート 2500R
ライン:VARIVAS SEABASS PE 1.0号
2014年01月25日
ヤエンのないヤエン
ご無沙汰更新です。m(__)m
ご訪問ありがとうございます!
本日は筏釣りに出掛けた連れから、
アジの顔面クラッシュ映像が届きました。

最近話題の、大王イカか?(^o^)なんつって。
イカはイカでも、アオリ。
ヤエンが無いけど、泳がせていたところ、ヒットしたようで、
とりあえず海面まで上げて、タモ網を延ばしたところ
墨一発。
逃げて行ったとのことでした。
がまかつ(Gamakatsu) 一刀ヤエン IK035 (M)
アオリイカ釣り はじめのヤエン塾
私、、、、
なんか、ムラムラしてきたので
明日は名港へシーバス探しに行ってきます。
2014初海釣りですわ。
次回、釣行報告!
ご訪問ありがとうございます!
本日は筏釣りに出掛けた連れから、
アジの顔面クラッシュ映像が届きました。

最近話題の、大王イカか?(^o^)なんつって。
イカはイカでも、アオリ。
ヤエンが無いけど、泳がせていたところ、ヒットしたようで、
とりあえず海面まで上げて、タモ網を延ばしたところ
墨一発。
逃げて行ったとのことでした。
がまかつ(Gamakatsu) 一刀ヤエン IK035 (M)
アオリイカ釣り はじめのヤエン塾
私、、、、
なんか、ムラムラしてきたので
明日は名港へシーバス探しに行ってきます。
2014初海釣りですわ。
次回、釣行報告!
2014年01月13日
ワカサギ釣り 4連撃!
ご訪問ありがとうございます。
正月も過ぎ、一週間仕事するとかなり現実の世界に引き戻されませんか?!
キツい。
ということで、連れを誘って、
真冬の定番、
ワカサギ釣りに、この地方の定番、
入鹿池へ行ってきました。
・・・・。
出ました!
「おかっぱり(ではない)FISHING」
(;゚Д゚)
('◇')ゞ池に着くと、、、
「なんだこの人の数は?((((((゜ロ゜;」
ってくらい、多く。
朝の船着き場は、
我先にポイントへ、、、と
気ぜわしく、賑やかです。(*^▽^*)
この釣りは寒さとの戦いが強いられる、
きつい釣りでもあるんですが、
今日は、朝から無風!
最高の環境です。(。・∀・。)ノ

仕掛けは、電動仕掛け!
シマノ ワカサギマチック DDM プレミアムAセット
シマノ ワカサギマチック システム穂先 SHS03
周りでは、すでにチョコチョコ釣れてます。
焦る気を抑えてスタート。
ポツポツ追加して、
20くらい釣った後当たりがなくなり移動。
(;¬_¬)なんかいまいち。
ってなかんじで
移動。
次のポイントには入りますが
一匹追加でその後音沙汰なし。
(・_・;)これは、
完全に場所を外している
(▼皿▼)大きく移動!!!
なんだか「やり手」そうな、おっちゃんの脇にアンカーを下ろし、、
再スタート!
最初から当たりを捕ることが出来、同行者も数をのばしました。
最大4連撃。(´V`)♪

昼過ぎまで粘り終了しました。
帰って水洗いして数を数えてみました。
結果、

ジャスト60匹。
とりあえず自己ベスト。
けど、三桁が目標!
またいきてーーー。
正月も過ぎ、一週間仕事するとかなり現実の世界に引き戻されませんか?!
キツい。
ということで、連れを誘って、
真冬の定番、
ワカサギ釣りに、この地方の定番、
入鹿池へ行ってきました。
・・・・。
出ました!
「おかっぱり(ではない)FISHING」
(;゚Д゚)
('◇')ゞ池に着くと、、、
「なんだこの人の数は?((((((゜ロ゜;」
ってくらい、多く。
朝の船着き場は、
我先にポイントへ、、、と
気ぜわしく、賑やかです。(*^▽^*)
この釣りは寒さとの戦いが強いられる、
きつい釣りでもあるんですが、
今日は、朝から無風!
最高の環境です。(。・∀・。)ノ

仕掛けは、電動仕掛け!
シマノ ワカサギマチック DDM プレミアムAセット
シマノ ワカサギマチック システム穂先 SHS03
周りでは、すでにチョコチョコ釣れてます。
焦る気を抑えてスタート。
ポツポツ追加して、
20くらい釣った後当たりがなくなり移動。
(;¬_¬)なんかいまいち。
ってなかんじで
移動。
次のポイントには入りますが
一匹追加でその後音沙汰なし。
(・_・;)これは、
完全に場所を外している
(▼皿▼)大きく移動!!!
なんだか「やり手」そうな、おっちゃんの脇にアンカーを下ろし、、
再スタート!
最初から当たりを捕ることが出来、同行者も数をのばしました。
最大4連撃。(´V`)♪

昼過ぎまで粘り終了しました。
帰って水洗いして数を数えてみました。
結果、

ジャスト60匹。
とりあえず自己ベスト。
けど、三桁が目標!
またいきてーーー。
Posted by ペコ at
13:20
│Comments(0)
2014年01月04日
透湿防水ウェアのメンテナンス第二章 撥水加工編
ご訪問ありがとうございます。
今日は、先日の続き
透湿防水ウェアのメンテナンス第二章。
撥水加工編です!
今回は、透湿防水ウェアの、専用液体洗剤での洗濯後です。
リンク;前回までのメンテナンス記事は>>こちら。
リンク;専用液体洗剤は>>>こちら。
今回使用した撥水剤は、これです。

NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】
透湿防水ウェア専用です。
ウェアを洗った後、乾燥させてからでも良いようなのですが、洗い終わった後の濡れた状態の方が薬品が、浸透し易いようですので、今回はその状態から行いました。
洗い終わったウェアを、そのままベランダなど物干しに吊します。

このあと、スプレーしていきますが、ウェアに掛けた薬品がたれ落ちると、「白い染み」にもなるようなので、念のために古新聞やシートを引いておくことをお勧めします。
一応、、、、吸引予防に、風邪予防のマスクだけしました。

スプレーしていきます。
シワや、脇の周りなど広げながらまんべんなくスプレーしていきます。
ウェアとの距離が、50~80cm程度離れていた方がスプレーしたときに、霧が細かく、広角に当たるような気がしました。
近すぎると、薬品が局所集中的に当たってしまうため、垂れが出ました。


今回、偏って多くなった部分は白濁した粒、垂れが出ましたので、キッチンペーパーを使って軽くなぞるように、拭き上げました。
(本体の注意書きに、白濁した部分は、乾燥すると、そのまま染みになるとのこと)

大方、スプレーが出来たら、そのまま、乾燥です。
乾いたかなー?、位で一度水をかけてみました。
こんな感じです。


ウェアに水分が染み込んでにじむこともなく、粒となって弾いているのが確認できました。
(つぶつぶを(゜◇゜)見ていると、気持ちぃ~(´V`)♪)
普段洗濯しない私が出来たので、だれても出来るはずです。
これで、洗濯から、防水・撥水加工まで終わり。
クリーニングの防水加工も値段が倍以上かかるので、同じ様なストレスを感じている人は、一度試してみてはどうでしょうか。
くれぐれも衣類の表示などに従い、個人責任において実施してくださーい。m(__)m
リンク;前回までのメンテナンス記事は>>こちら。
ダイワ(Daiwa) ゴアテックス コンビアップレインスーツ DR-1502 ブラック 2XL
リンク;専用液体洗剤は>>>こちら。
↑専用液体洗剤
↑ 撥水剤 洗濯槽で直接使えます。 300ml 1~2着程度。(吸湿裏地はスプレー型がお奨め)
今日は、先日の続き
透湿防水ウェアのメンテナンス第二章。
撥水加工編です!
今回は、透湿防水ウェアの、専用液体洗剤での洗濯後です。
リンク;前回までのメンテナンス記事は>>こちら。
リンク;専用液体洗剤は>>>こちら。
今回使用した撥水剤は、これです。

NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】
透湿防水ウェア専用です。
ウェアを洗った後、乾燥させてからでも良いようなのですが、洗い終わった後の濡れた状態の方が薬品が、浸透し易いようですので、今回はその状態から行いました。
洗い終わったウェアを、そのままベランダなど物干しに吊します。

このあと、スプレーしていきますが、ウェアに掛けた薬品がたれ落ちると、「白い染み」にもなるようなので、念のために古新聞やシートを引いておくことをお勧めします。
一応、、、、吸引予防に、風邪予防のマスクだけしました。

スプレーしていきます。
シワや、脇の周りなど広げながらまんべんなくスプレーしていきます。
ウェアとの距離が、50~80cm程度離れていた方がスプレーしたときに、霧が細かく、広角に当たるような気がしました。
近すぎると、薬品が局所集中的に当たってしまうため、垂れが出ました。


今回、偏って多くなった部分は白濁した粒、垂れが出ましたので、キッチンペーパーを使って軽くなぞるように、拭き上げました。
(本体の注意書きに、白濁した部分は、乾燥すると、そのまま染みになるとのこと)

大方、スプレーが出来たら、そのまま、乾燥です。
乾いたかなー?、位で一度水をかけてみました。
こんな感じです。


ウェアに水分が染み込んでにじむこともなく、粒となって弾いているのが確認できました。
(つぶつぶを(゜◇゜)見ていると、気持ちぃ~(´V`)♪)
普段洗濯しない私が出来たので、だれても出来るはずです。
これで、洗濯から、防水・撥水加工まで終わり。
クリーニングの防水加工も値段が倍以上かかるので、同じ様なストレスを感じている人は、一度試してみてはどうでしょうか。
くれぐれも衣類の表示などに従い、個人責任において実施してくださーい。m(__)m
リンク;前回までのメンテナンス記事は>>こちら。
ダイワ(Daiwa) ゴアテックス コンビアップレインスーツ DR-1502 ブラック 2XL
リンク;専用液体洗剤は>>>こちら。
↑専用液体洗剤
↑ 撥水剤 洗濯槽で直接使えます。 300ml 1~2着程度。(吸湿裏地はスプレー型がお奨め)
2014年01月02日
爆釣祈願へ 第二十五番
ご訪問ありがとうございます。
新年ということで、2014年の安全祈願と、、、
爆釣祈願へ行ってきました。o(^-^)oワクワク
そして、
息子と2人、
おみくじ引いたら、

同じの出てきた。第二十五番。
(;¬_¬)
末吉君です。
(ちなみに、箱に入った大量のくじを、手を突っ込んで取るやつ。)
「待人」待てば来る。
私の場合、
「待人」〓釣り魚
気長に粘り強く待てと、神様言うとります。
新年ということで、2014年の安全祈願と、、、
爆釣祈願へ行ってきました。o(^-^)oワクワク
そして、
息子と2人、
おみくじ引いたら、

同じの出てきた。第二十五番。
(;¬_¬)
末吉君です。
(ちなみに、箱に入った大量のくじを、手を突っ込んで取るやつ。)
「待人」待てば来る。
私の場合、
「待人」〓釣り魚
気長に粘り強く待てと、神様言うとります。
2014年01月01日
新春 透湿防水ウェアのメンテナンス第一章 洗濯編
2014おめでとうございます。
みなさま今年もよろしくお願いします。
今日は、朝から会社の拝賀式へ。
新年の挨拶と、社内の一角にある神社へ安全祈願に参拝。
その後、家に帰り年賀状チェック。
そして、、、
ウェアのメンテナンス!
元旦からやりますよーーーー!
年末にやり残した事なんですけど。
最近は、雨に打たれると、ウェアに浸み込んでしまい、せっかくのレイン・防寒ウェアが力を発揮できていません。
なにより、
「べちゃべちゃして気分悪い」ので。。
で、
去年購入しておいた洗剤(写真右)、撥水剤(写真左)を使います。

NIKWAX(ニクワックス) LOFTテックウォッシュ EBE181 【洗剤】
NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】
洗剤・撥水加工剤の選定は、透湿防水ウェアに合ったものになってます。
ちなみに私は、
(元々、スノーボードのウェア>>現在釣りの、防寒具)と、
(ダイワのレインウェア ゴアテックス仕様)。
2着とも透湿防水仕様です。

初めて使います。ドキドキ。
まず、下準備。
ベルクロ、ファスナー、ボタン等全て閉じます。
(汗染み・泥汚れ等ありますので、お家の方の了解を得て(;´∀`)、必要であればバケツやたらいで大まかに洗浄しておくのも必要かと思います。)
で、洗濯機へ。
洗濯槽に放り込んで、洗剤の容器の裏面にある分量を目安に投入。

全自動、ボタン一つでスタート。
しばし、終わるまで待つ。。
(-。-)y-゜゜゜
(-.-)
(゚∀゚)出来上がり。
長年使用してきたので、何年前にくらったイカ墨?みたいのとかと、それまで洗濯したこと無かったので落ちない汚れもありましたが、無事完了。

撥水剤を使用しない場合はここまで。
自然乾燥、及び洗濯表示に従って乾燥機をかけて終了です。
撥水剤まで行う場合は、乾燥後にスプレーでも良いのですが、
脱水後の濡れたままの状態でスプレーした方が効果が大きいようです。
それも踏まえて、
次回は、撥水スプレーで、防水加工までを。
↑専用液体洗剤
↑防水・撥水剤
みなさま今年もよろしくお願いします。
今日は、朝から会社の拝賀式へ。
新年の挨拶と、社内の一角にある神社へ安全祈願に参拝。
その後、家に帰り年賀状チェック。
そして、、、
ウェアのメンテナンス!
元旦からやりますよーーーー!
年末にやり残した事なんですけど。
最近は、雨に打たれると、ウェアに浸み込んでしまい、せっかくのレイン・防寒ウェアが力を発揮できていません。
なにより、
「べちゃべちゃして気分悪い」ので。。
で、
去年購入しておいた洗剤(写真右)、撥水剤(写真左)を使います。

NIKWAX(ニクワックス) LOFTテックウォッシュ EBE181 【洗剤】
NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】
洗剤・撥水加工剤の選定は、透湿防水ウェアに合ったものになってます。
ちなみに私は、
(元々、スノーボードのウェア>>現在釣りの、防寒具)と、
(ダイワのレインウェア ゴアテックス仕様)。
2着とも透湿防水仕様です。

初めて使います。ドキドキ。
まず、下準備。
ベルクロ、ファスナー、ボタン等全て閉じます。
(汗染み・泥汚れ等ありますので、お家の方の了解を得て(;´∀`)、必要であればバケツやたらいで大まかに洗浄しておくのも必要かと思います。)
で、洗濯機へ。
洗濯槽に放り込んで、洗剤の容器の裏面にある分量を目安に投入。

全自動、ボタン一つでスタート。
しばし、終わるまで待つ。。
(-。-)y-゜゜゜
(-.-)
(゚∀゚)出来上がり。
長年使用してきたので、何年前にくらったイカ墨?みたいのとかと、それまで洗濯したこと無かったので落ちない汚れもありましたが、無事完了。

撥水剤を使用しない場合はここまで。
自然乾燥、及び洗濯表示に従って乾燥機をかけて終了です。
撥水剤まで行う場合は、乾燥後にスプレーでも良いのですが、
脱水後の濡れたままの状態でスプレーした方が効果が大きいようです。
それも踏まえて、
次回は、撥水スプレーで、防水加工までを。
↑専用液体洗剤
↑防水・撥水剤