2013年09月30日
アオリのオススメ料理
ご訪問ありがとうございます。
イカと言えば、イカ刺し。
やはりこれは鉄板です。
ゲソ、目、口の回りは、コリコリしておいしいので、捨てずにぶつ切りにして、
我が家の定番

バター醤油焼き、隠し味はにんにくです。
堅くなりすぎないように焼いて
しめじもプラスして。
ビールのお供にいいですよ。
釣魚のさばき方プラスシメ方、持ち帰り方[DVD] (<DVD>)
イカと言えば、イカ刺し。
やはりこれは鉄板です。
ゲソ、目、口の回りは、コリコリしておいしいので、捨てずにぶつ切りにして、
我が家の定番

バター醤油焼き、隠し味はにんにくです。
堅くなりすぎないように焼いて
しめじもプラスして。
ビールのお供にいいですよ。
釣魚のさばき方プラスシメ方、持ち帰り方[DVD] (<DVD>)
2013年09月29日
北陸エギング釣果報告
ご訪問ありがとうございます。
土曜日の夕方から、ナイトエギングに行ってきました。
日本海に沈む夕日。

今回は、会社の同僚と、私の3人で、シャローポイントのランガンです。
風か強く波立っていて、やりにくい状態(><@)
最初に、地磯周りを攻めて
3にんで、3つ。

私2つ。
このあと、当たりがなくなり場所移動で
同行者、2人で2つ追加。
後に、三カ所周り、0:00までやって
追加なしで納竿。

私は、結局夕まずめの釣果のみで、不完全燃焼。
イカのサイズは2週間前より、上がってきており釣りがいは持てました。(最大とんかつよりやや大)
今回も、3.5号縛りでやりましたが、シャローで
沈下速度が速く、フォールの間を作る時間が短く、さばくのが難しかったです。何回も、根掛かりにあい大変でした。これから、スレも進みよりハードルがあがりそうです。
3.5号、釣れることは、釣れるんだけど、じっくりネチネチ攻めるにはうーーーん(-_-#)
です。
↓↓↓潮周りとアオリイカの漁獲量の関係
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
ナイトエギングは、視覚からは入ってくる情報が、すくないので、ある程度地形を把握しておかないと、効率よく攻められません。狙った所に、キャストするのも難しいし、障害物を、交わしきれず⇨根掛かりデス。 夜は夜で、別のポイントが必要だなあ。(-_-#)
ロッド:オリムピックGraphitreader カラマレッティトゥレ 862MH
リール:ダイワ(Daiwa) NEW カルディア 2506H 826631
ライン:ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m 0.6号
リーダー:ダイワ(Daiwa) エギリーダーアルファ1.75-35
その他:スピニング ダブルハンドル メガテック リブレ ウイング フォルテ 98mm (ガンメタ本体+シルバーノブ, ダイワ)
土曜日の夕方から、ナイトエギングに行ってきました。
日本海に沈む夕日。

今回は、会社の同僚と、私の3人で、シャローポイントのランガンです。
風か強く波立っていて、やりにくい状態(><@)
最初に、地磯周りを攻めて
3にんで、3つ。

私2つ。
このあと、当たりがなくなり場所移動で
同行者、2人で2つ追加。
後に、三カ所周り、0:00までやって
追加なしで納竿。

私は、結局夕まずめの釣果のみで、不完全燃焼。
イカのサイズは2週間前より、上がってきており釣りがいは持てました。(最大とんかつよりやや大)
今回も、3.5号縛りでやりましたが、シャローで
沈下速度が速く、フォールの間を作る時間が短く、さばくのが難しかったです。何回も、根掛かりにあい大変でした。これから、スレも進みよりハードルがあがりそうです。
3.5号、釣れることは、釣れるんだけど、じっくりネチネチ攻めるにはうーーーん(-_-#)
です。
↓↓↓潮周りとアオリイカの漁獲量の関係
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
ナイトエギングは、視覚からは入ってくる情報が、すくないので、ある程度地形を把握しておかないと、効率よく攻められません。狙った所に、キャストするのも難しいし、障害物を、交わしきれず⇨根掛かりデス。 夜は夜で、別のポイントが必要だなあ。(-_-#)
ロッド:オリムピックGraphitreader カラマレッティトゥレ 862MH
リール:ダイワ(Daiwa) NEW カルディア 2506H 826631
ライン:ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 150m 0.6号
リーダー:ダイワ(Daiwa) エギリーダーアルファ1.75-35
その他:スピニング ダブルハンドル メガテック リブレ ウイング フォルテ 98mm (ガンメタ本体+シルバーノブ, ダイワ)
2013年09月26日
DAIWA 2013.9デビュー エメラルダスPEライン
ご訪問ありがとうございます。
先日DAIWAのPEライン買ってきました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダスセンサー ホワイト +Si 150m 0.8号 942652
エギングに使用するため、0.6号 150mをチョイスしました。
(私は、メインで使うエギの号数が、通年大体3.5号で、秋の新子釣りでは3.0号までをメインで多用する釣りです。)
イクメン小遣い制なので、高額(¥5,000-~)のものは避けました。
DAIWAのPEラインは、ハイパーPEと、スーパーPE
と呼ばれるものがあり、(私が購入したのは、スーパーPE)、
違いが良く分からなかったので
昨日、DAIWAのお客様センターへTEL問い合わせして、説明を受けました。
(DAIWAのエギングシリーズについて伺いましたので、違うシリーズの商品はどうか分かりません。多分一緒)
まず、 「ハイパーPEとスーパーPEの違い」について伺いました。
ハイパーの方は、素材にウルトラダイニーマと呼ばれる繊維(化合物)を使用しているそうで、
スーパーの方は、ダイニーマと呼ばれる繊維を使用しているとの事でした。
この繊維の違いで、引っ張り強度に違いが出てくるそうで、
ウルトラダイニーマの方が、引っ張り強度が強いということでした。
ダイワのPEラインの編みこみ本数は、4、6、8本のいずれかの本数で編みこまれているそうで、
今回の購入ラインの本数をお伺いした所、4本編みということが分かりました。


これはカタログにも書いてあるんですが、基本的に編みこむ本数が増えると、束はそれだけ太くなるため、
高い号数のラインに適用されるのですが、
最近は、技術の進歩により細い号数(0.4号~)にも6本編みの適用が進み、
選択肢が増えています。当然強度も強い(引っ張り強度)です。
又、4本編みより、6本編みのほうが、
編みこんだ「外形状」がより、「円」に近づくので、凸凹が減ることにより糸滑り、異音の軽減に繋がっているらしい。です。
当然、技術的な付加価値が付いている為、価格設定は高いです。(/ω\)。
(強度が高く、ライン外径が細くなると高価という感じ。です。)
PEラインが、重宝され、数あるメーカー・要素があり
使い手の選択肢は増えてきました。
で、
私の勝手な思いを、ぶちまけてみますと、
PEラインの最も重要視すべき点は
、「摩擦、擦れ等にどれだけ強いか」
と
「どれだけの耐久があるか」
です。
(勿論、他はどうでもいいわけではないです。)
DAIWA社は、
独自の技術、UVFで、その品質の高さを明示しています。のでお薦めなのです。
UVF(ULTRA VOLUME FIBER)
繊維を凝縮しながらブレイド(編み込み)するDAIWA独自の加工方法で、耐摩耗性の高さと強さが特長!
屈曲磨耗テスト、いわば「擦れにどれだけ強いか」というテスト結果で、大々的に訴えています。(HP掲載)
擦れに強い事で、耐久性も高い事がいえると思うんで、交換サイクルも伸びるしノントラブルでの釣りが
長く展開できる。そんな技術だと思います。
擦れは、海中でなく、むしろリールの各部やガイドとの接触などにより発生する摩擦が大きいと思います。
(海中での、根付近はフロロカーボンのリーダーの方が接触する機会が多いので。)
最強は、ウルトラダイニーマ+8本編み!!
値段は恐ろしい。
但し、
糸の持つ能力は今回購入したライン、エメラルダスセンサー+Siと比較して
引っ張り強さ(結節強力)、耐摩耗は特に高く、
中でも耐摩耗は、ダイワのHPの試験結果からも確認できますが
約2倍の数値を叩き出していることから、実証されております。。
では、
長々とお付き合いありがとうございました。
最後に、
DAIWAお客様センター、初めて問い合わせましたが、電話越しの対応は、
非常に柔らかい語り口調で、とても親切にお話していただけました。
ありがとうございました。


↑4本編みスーパーPE
↑上位グレード 6本編みハイパーPE
↑さらにさらに上位グレード最強 8本編みハイパーPE
他号数・長さあるので探してみてください。。
アオリイカ釣りの秘密 ↓ リンク記事→こちら
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
先日DAIWAのPEライン買ってきました。

ダイワ(Daiwa) エメラルダスセンサー ホワイト +Si 150m 0.8号 942652
エギングに使用するため、0.6号 150mをチョイスしました。
(私は、メインで使うエギの号数が、通年大体3.5号で、秋の新子釣りでは3.0号までをメインで多用する釣りです。)
イクメン小遣い制なので、高額(¥5,000-~)のものは避けました。

DAIWAのPEラインは、ハイパーPEと、スーパーPE
と呼ばれるものがあり、(私が購入したのは、スーパーPE)、
違いが良く分からなかったので
昨日、DAIWAのお客様センターへTEL問い合わせして、説明を受けました。
(DAIWAのエギングシリーズについて伺いましたので、違うシリーズの商品はどうか分かりません。多分一緒)
まず、 「ハイパーPEとスーパーPEの違い」について伺いました。
ハイパーの方は、素材にウルトラダイニーマと呼ばれる繊維(化合物)を使用しているそうで、
スーパーの方は、ダイニーマと呼ばれる繊維を使用しているとの事でした。
この繊維の違いで、引っ張り強度に違いが出てくるそうで、
ウルトラダイニーマの方が、引っ張り強度が強いということでした。
ダイワのPEラインの編みこみ本数は、4、6、8本のいずれかの本数で編みこまれているそうで、
今回の購入ラインの本数をお伺いした所、4本編みということが分かりました。
これはカタログにも書いてあるんですが、基本的に編みこむ本数が増えると、束はそれだけ太くなるため、
高い号数のラインに適用されるのですが、
最近は、技術の進歩により細い号数(0.4号~)にも6本編みの適用が進み、
選択肢が増えています。当然強度も強い(引っ張り強度)です。
又、4本編みより、6本編みのほうが、
編みこんだ「外形状」がより、「円」に近づくので、凸凹が減ることにより糸滑り、異音の軽減に繋がっているらしい。です。
当然、技術的な付加価値が付いている為、価格設定は高いです。(/ω\)。
(強度が高く、ライン外径が細くなると高価という感じ。です。)
PEラインが、重宝され、数あるメーカー・要素があり
使い手の選択肢は増えてきました。
で、
私の勝手な思いを、ぶちまけてみますと、
PEラインの最も重要視すべき点は
、「摩擦、擦れ等にどれだけ強いか」
と
「どれだけの耐久があるか」
です。
(勿論、他はどうでもいいわけではないです。)
DAIWA社は、
独自の技術、
UVF(ULTRA VOLUME FIBER)
繊維を凝縮しながらブレイド(編み込み)するDAIWA独自の加工方法で、耐摩耗性の高さと強さが特長!
屈曲磨耗テスト、いわば「擦れにどれだけ強いか」というテスト結果で、大々的に訴えています。(HP掲載)
擦れに強い事で、耐久性も高い事がいえると思うんで、交換サイクルも伸びるしノントラブルでの釣りが
長く展開できる。そんな技術だと思います。
擦れは、海中でなく、むしろリールの各部やガイドとの接触などにより発生する摩擦が大きいと思います。
(海中での、根付近はフロロカーボンのリーダーの方が接触する機会が多いので。)
最強は、ウルトラダイニーマ+8本編み!!
値段は恐ろしい。
但し、
糸の持つ能力は今回購入したライン、エメラルダスセンサー+Siと比較して
引っ張り強さ(結節強力)、耐摩耗は特に高く、
中でも耐摩耗は、ダイワのHPの試験結果からも確認できますが
約2倍の数値を叩き出していることから、実証されております。。
では、
長々とお付き合いありがとうございました。
最後に、
DAIWAお客様センター、初めて問い合わせましたが、電話越しの対応は、
非常に柔らかい語り口調で、とても親切にお話していただけました。
ありがとうございました。
↑4本編みスーパーPE
↑上位グレード 6本編みハイパーPE
↑さらにさらに上位グレード最強 8本編みハイパーPE
他号数・長さあるので探してみてください。。
アオリイカ釣りの秘密 ↓ リンク記事→こちら
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
2013年09月23日
北陸エギング 台風18号の爪痕!?
ご訪問ありがとうございます。
世間は三連休ですが、ペコは今日から仕事です。同じ境遇の人、、頑張りましょう。
さて、週末ペコは出張でした、帰ってきてから、子供の相手をして休みが終わりました。
会社の釣り仲間は、4人で土曜日に北陸へ、エギングに出掛けてきたそうです。
海況は、先日の台風による雨水の大量流入の影響か?!濁りが激しく釣果もかんばしくなかったとのことでした。
釣りと気象 (気象ブックス)
それで、半日ランガンして、しゃくり倒して、一人1~2つの釣果。

サイズも微妙で、コロッケサイズだったとのこと…。
ペコもそろそろ竿振りたいわ~。
世間は三連休ですが、ペコは今日から仕事です。同じ境遇の人、、頑張りましょう。
さて、週末ペコは出張でした、帰ってきてから、子供の相手をして休みが終わりました。
会社の釣り仲間は、4人で土曜日に北陸へ、エギングに出掛けてきたそうです。
海況は、先日の台風による雨水の大量流入の影響か?!濁りが激しく釣果もかんばしくなかったとのことでした。
釣りと気象 (気象ブックス)
それで、半日ランガンして、しゃくり倒して、一人1~2つの釣果。

サイズも微妙で、コロッケサイズだったとのこと…。
ペコもそろそろ竿振りたいわ~。
2013年09月22日
秋エギングに役立つDVD
いつも訪問ありがとうございます。
今日は、秋のエギングシーズンに、私が見たDVDを紹介します。
新作ではないですが、実際に見て印象深かったものを少し書きます。
重見典宏の超絶エギング 1 秋イカ編[DVD] () 
こちらは、重見さん出演の、秋イカ攻略の為のDVDです。(90min)
コンテンツ
・条件の把握(水温・天候・人的プレッシャー等の考え方)
・ベーシックテク()
・ジャーク&フォールテク(スラックジャーク)
・ナイトゲーム
・タックルバランス等
です。
おおむね、秋エギングに必要な情報が入っています。
特に、重見さんの代名詞「スラックジャーク」を用いた、
潮の流れの早いポイントで、エギをコントロールしての1杯。
この1コマは見ごたえ十分!
勉強になります。
入門者~中級者くらいまでの方に良いと思います。
それから、秋イカで有名な日本海 福井を舞台にしたDVDをもう1本。(鹿児島での春イカも同時収録)
DVD>ヤマラッピ&タマちゃんのエギング大好きっ! 5 () 
です。(163min)
同じフィールドで、2人のエギンガー(男女)の
釣りの展開の仕方がそれぞれ違うところがおもしろいです。
時折ある、ヤマラッピの解説が勉強になります。
このヤマラッピ / たまちゃん・・・・・は、シリーズ化されており
どれも、おもしろいですが、秋の東海近辺でのフィールドでエギングを紹介しているDVDなので
ピックアップしました。
あと、DAIWA移籍後なので、ラトル入りのエギ、インターラインロッド等の生の紹介もあるので必見。
DVDは毎シーズン見るのがよいです。忘れてしまっていたテクニック等が
よみがえります。




今日は、秋のエギングシーズンに、私が見たDVDを紹介します。
新作ではないですが、実際に見て印象深かったものを少し書きます。
重見典宏の超絶エギング 1 秋イカ編[DVD] (
こちらは、重見さん出演の、秋イカ攻略の為のDVDです。(90min)
コンテンツ
・条件の把握(水温・天候・人的プレッシャー等の考え方)
・ベーシックテク()
・ジャーク&フォールテク(スラックジャーク)
・ナイトゲーム
・タックルバランス等
です。
おおむね、秋エギングに必要な情報が入っています。
特に、重見さんの代名詞「スラックジャーク」を用いた、
潮の流れの早いポイントで、エギをコントロールしての1杯。
この1コマは見ごたえ十分!
勉強になります。
入門者~中級者くらいまでの方に良いと思います。
それから、秋イカで有名な日本海 福井を舞台にしたDVDをもう1本。(鹿児島での春イカも同時収録)
DVD>ヤマラッピ&タマちゃんのエギング大好きっ! 5 (
です。(163min)
同じフィールドで、2人のエギンガー(男女)の
釣りの展開の仕方がそれぞれ違うところがおもしろいです。
時折ある、ヤマラッピの解説が勉強になります。
このヤマラッピ / たまちゃん・・・・・は、シリーズ化されており
どれも、おもしろいですが、秋の東海近辺でのフィールドでエギングを紹介しているDVDなので
ピックアップしました。
あと、DAIWA移籍後なので、ラトル入りのエギ、インターラインロッド等の生の紹介もあるので必見。
DVDは毎シーズン見るのがよいです。忘れてしまっていたテクニック等が
よみがえります。
2013年09月21日
釣果報告 前打ちでイシダイ
ご訪問ありがとうございます。
少し古いですが、先週の友人からの釣果報告です。
前打ちでのイシダイ。

久々に出ました~。
イシダイは、磯の王者。
釣った後は、〆てしまうか、ストリンガーなどで生かしておく事になりますが、
強烈な突っ込みや、強靭なアゴがあるので、ストリンガーは、フロート付き且つ、ワイヤー製がオススメです。
釣武者 ワンタッチ ストリンガーセット
食味評価も非常に高く、刺身は絶品!
猛烈なファイトと希少性、食味の高さから、連れ周りで狙う人が増えています。
美味しそう。。。。
少し古いですが、先週の友人からの釣果報告です。
前打ちでのイシダイ。

久々に出ました~。
イシダイは、磯の王者。
釣った後は、〆てしまうか、ストリンガーなどで生かしておく事になりますが、
強烈な突っ込みや、強靭なアゴがあるので、ストリンガーは、フロート付き且つ、ワイヤー製がオススメです。
釣武者 ワンタッチ ストリンガーセット
食味評価も非常に高く、刺身は絶品!
猛烈なファイトと希少性、食味の高さから、連れ周りで狙う人が増えています。

美味しそう。。。。
2013年09月18日
リールカバー リールを傷から守れ
いつもご訪問ありがとうございます。すっかり朝夕は涼しくなりました。
寝冷えしないようにと、次の釣行計画を練っております。
先日、リールカバーを買ってきました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S

こちらは、スピニングリール用Sサイズ DAIWA1500~2500サイズ対応です。(あくまで目安と包装紙に書いてありました)

「5mm厚のネオプレーン」を使用しており、クッションにより、リールを傷・破損から保護するものです。
手触りでは、柔軟さと丈夫さを感じられます。
こんな人にオススメです。
釣行時、かばんの中に、他の道具と一緒に詰め込んで持って行く人とか、
スペアリールを入れておくのにも良いと思います。
又、磯釣りとか準備する時に、直置きせざるを得ない状況下の時なども特に有効と思います。
さらに、こちらの良い所は竿に取り付いた状態で装着できる所です。

ですので、いちいちバラして持ち歩くのではなく、釣り座・ポイントまで、竿と一緒に
して持ち歩き、着いたらすぐに準備に取り掛かれます。
私が買った理由は、
最近は、PEラインを当たり前のように使用しておりますが、いつの間にかスプールの外周に
細かな傷が付き思わぬライン切れを引き起こすこともありました。
こうなるともう釣り出来ません。
ペーパーやすり等を持っていれば別ですが・・・。
そんなトラブルを2度と起こさないために、
購入しました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S
少し残念な点は、デザインがつまらない所。
私のように、ハンドルを変えている人。(カスタムハンドル)とか、おまもり君等を取り付けて使用されている方は
それらを外して入れないとかさばって、うまく包み込めない所です。
ハンドルを外さなくても、折りたためれば使い心地は、良いです。

安価で手軽に、保護できる物としては良いのかなと感じております。
↓ DAIWAリール3000~4000サイズ。
他にも種類がありますので、自分のリールに合うものを探してみてください。
寝冷えしないようにと、次の釣行計画を練っております。
先日、リールカバーを買ってきました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S

こちらは、スピニングリール用Sサイズ DAIWA1500~2500サイズ対応です。(あくまで目安と包装紙に書いてありました)

「5mm厚のネオプレーン」を使用しており、クッションにより、リールを傷・破損から保護するものです。
手触りでは、柔軟さと丈夫さを感じられます。
こんな人にオススメです。
釣行時、かばんの中に、他の道具と一緒に詰め込んで持って行く人とか、
スペアリールを入れておくのにも良いと思います。
又、磯釣りとか準備する時に、直置きせざるを得ない状況下の時なども特に有効と思います。
さらに、こちらの良い所は竿に取り付いた状態で装着できる所です。
ですので、いちいちバラして持ち歩くのではなく、釣り座・ポイントまで、竿と一緒に
して持ち歩き、着いたらすぐに準備に取り掛かれます。
私が買った理由は、
最近は、PEラインを当たり前のように使用しておりますが、いつの間にかスプールの外周に
細かな傷が付き思わぬライン切れを引き起こすこともありました。
こうなるともう釣り出来ません。
ペーパーやすり等を持っていれば別ですが・・・。
そんなトラブルを2度と起こさないために、
購入しました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S
少し残念な点は、デザインがつまらない所。
私のように、ハンドルを変えている人。(カスタムハンドル)とか、おまもり君等を取り付けて使用されている方は
それらを外して入れないとかさばって、うまく包み込めない所です。
ハンドルを外さなくても、折りたためれば使い心地は、良いです。

安価で手軽に、保護できる物としては良いのかなと感じております。
↓ DAIWAリール3000~4000サイズ。
他にも種類がありますので、自分のリールに合うものを探してみてください。
2013年09月15日
福井秋アオリ 大敵現る
いつも訪問ありがとうございます。
今年2013の北陸エギング、
あまり、陸っぱりでの爆釣が聞こえてきませんね。
会社の後輩、3つ。
3号エギだそうです。

途中から、風が強くなりラインはらむし、エギ沈まんし、海面ぼけるしで難しかった模様。。
釣れてるポイント。釣れないポイント。はっきり分かれている感じ。
mmc デジタルミニ風速計 アネモメーター GM816
そんな話を聞くと俄然やる気が増してくるのは、私だけ?!
だもんで、、
明日、私、釣具屋へ繰り出してきます。(;´∀`)
良いものあったら次回紹介しまーす。
釣行は、台風でムリです。(@_@)(@_@)
今年2013の北陸エギング、
あまり、陸っぱりでの爆釣が聞こえてきませんね。
会社の後輩、3つ。
3号エギだそうです。

途中から、風が強くなりラインはらむし、エギ沈まんし、海面ぼけるしで難しかった模様。。
釣れてるポイント。釣れないポイント。はっきり分かれている感じ。
mmc デジタルミニ風速計 アネモメーター GM816
そんな話を聞くと俄然やる気が増してくるのは、私だけ?!
だもんで、、
明日、私、釣具屋へ繰り出してきます。(;´∀`)
良いものあったら次回紹介しまーす。
釣行は、台風でムリです。(@_@)(@_@)
2013年09月14日
エギング。パターン、やる気スイッチ
いつも訪問ありがとうございます。
アオリイカを、やる気にさせるエギの動きって
あまり確信をもてる物がないです。
ただ巻き、ショートピッチ、とかごがそれに当たると思うんだけど……
ダートフェチとか、水平移動フェチとかないのか?
足元で底付近からエギを水面近くまで跳ね上げてくると、ヒットする事があります。
コレってフィシュイーターが、ベイトを追い込み水面近くまで追いやり、逃げ場をなくす作戦とおなじなんかな。
パターンとか、しゃくりパターンではめることができれば、もっと釣果が増えるのに。
アオリイカを、やる気にさせるエギの動きって
あまり確信をもてる物がないです。
ただ巻き、ショートピッチ、とかごがそれに当たると思うんだけど……
ダートフェチとか、水平移動フェチとかないのか?
足元で底付近からエギを水面近くまで跳ね上げてくると、ヒットする事があります。
コレってフィシュイーターが、ベイトを追い込み水面近くまで追いやり、逃げ場をなくす作戦とおなじなんかな。
パターンとか、しゃくりパターンではめることができれば、もっと釣果が増えるのに。
2013年09月12日
テンションフォールとフリーフォール?
いつも訪問ありがとうございます。
今回のテーマは、エギングの「フォール」についてです。
エギングにおいてフォールは、イカに抱かせる間(ま)を作る誘い動作ですよね。
糸を張りながら斜めに沈めるテンションフォールと
糸ふけを利用して、ラインテンションを抜いたフリーフォールが・・・・・。
そんな事は、エギングを始めれば最初に理解することですが、
前者(テンションフォール)は、ラインを張っている関係で、ラインの動きを、目視で把握できたり
直接、ロッドやリールを持つ手元に違和感が伝わる事で、イカが抱いていることを知らせてくれます。
当たり(イカからの反応)が取りやすいです。
(私の場合、目視で、海面付近からの張り出したラインを見つめるようにして、集中して竿先から伝わる
振動を拾うようにしています。)
後者(フリーフォール)は、ラインが緩んでいる状態なので、
手元に伝わることも無く、目視でもラインの動きが良く分からず
当たり(イカからの反応)が分かりにくいです。
なんで、
私は、シャクリ上げたエギが大体何秒で着底するかを頭の中で
カウントし、その後糸ふけ(ラインスラック)を巻き取り、竿先で聞いて
(抵抗など違和感を感じたら、合わせを入れます)
なければ次のシャクリとしています。
テンションフォールの誘い方は、
昔エギを船で引いて漁をしていた漁師さんの云々(うんぬん)~が出所(根拠)で、
間違いなく釣れると思うんだけど、
ペコは、フリーで落としたほうが、ラインを解しての「違和感」が伝わりにくく
自然を保つことが出来ると思うので、
エギを追うイカの反応が良いように感じます。
で、
なんか最近思うんだけど、この2つのフォールの、中間位のフォールにするように
ラインをコントロールすると、当たりが取れる(取りやすい)部分と抱かせる(抱かせやすい)部分が
融合して、結果釣果が出やすい一つの方法でないかと妄想しています。
ってか、そんな気がしてならない。自分だけかな~~??
釣り行きたいけど、3連休は難しいかな~~。
行く余裕があれば釣果報告したいとおもいます。
今回のテーマは、エギングの「フォール」についてです。
エギングにおいてフォールは、イカに抱かせる間(ま)を作る誘い動作ですよね。
糸を張りながら斜めに沈めるテンションフォールと
糸ふけを利用して、ラインテンションを抜いたフリーフォールが・・・・・。
そんな事は、エギングを始めれば最初に理解することですが、
前者(テンションフォール)は、ラインを張っている関係で、ラインの動きを、目視で把握できたり
直接、ロッドやリールを持つ手元に違和感が伝わる事で、イカが抱いていることを知らせてくれます。
当たり(イカからの反応)が取りやすいです。
(私の場合、目視で、海面付近からの張り出したラインを見つめるようにして、集中して竿先から伝わる
振動を拾うようにしています。)
後者(フリーフォール)は、ラインが緩んでいる状態なので、
手元に伝わることも無く、目視でもラインの動きが良く分からず
当たり(イカからの反応)が分かりにくいです。
なんで、
私は、シャクリ上げたエギが大体何秒で着底するかを頭の中で
カウントし、その後糸ふけ(ラインスラック)を巻き取り、竿先で聞いて
(抵抗など違和感を感じたら、合わせを入れます)
なければ次のシャクリとしています。
テンションフォールの誘い方は、
昔エギを船で引いて漁をしていた漁師さんの云々(うんぬん)~が出所(根拠)で、
間違いなく釣れると思うんだけど、
ペコは、フリーで落としたほうが、ラインを解しての「違和感」が伝わりにくく
自然を保つことが出来ると思うので、
エギを追うイカの反応が良いように感じます。
で、
なんか最近思うんだけど、この2つのフォールの、中間位のフォールにするように
ラインをコントロールすると、当たりが取れる(取りやすい)部分と抱かせる(抱かせやすい)部分が
融合して、結果釣果が出やすい一つの方法でないかと妄想しています。
ってか、そんな気がしてならない。自分だけかな~~??
釣り行きたいけど、3連休は難しいかな~~。
行く余裕があれば釣果報告したいとおもいます。
2013年09月10日
3.5号縛りのエギング
いつもご訪問ありがとうございます。
先日、3.5号縛りの釣行で、数箇所のランガンで5つ新子アオリイカと遭遇できました。
このサイズのエギでの釣りは、竿抜けと、居場所を外さなければイケる気がします。
↓↓↓漁師さんの所有エギは・・・
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
ちなみに、私は1箇所で粘る釣りが苦手です。。
しばらく3.5号で釣りを続けてみたいと思います。
次回釣行で、試したら釣れないのが落ちかな~
【北陸 秋】 ヒットエギ:DAIWA ラトル TYPE-R ゴールデンモモジロウ
釣行後は、報告しま~す。
先日、3.5号縛りの釣行で、数箇所のランガンで5つ新子アオリイカと遭遇できました。
このサイズのエギでの釣りは、竿抜けと、居場所を外さなければイケる気がします。
↓↓↓漁師さんの所有エギは・・・
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
ちなみに、私は1箇所で粘る釣りが苦手です。。
しばらく3.5号で釣りを続けてみたいと思います。
次回釣行で、試したら釣れないのが落ちかな~

【北陸 秋】 ヒットエギ:DAIWA ラトル TYPE-R ゴールデンモモジロウ
釣行後は、報告しま~す。
2013年09月08日
今季2013初 北陸へ秋アオリ
いつも訪問ありがとうございます。
昨日、会社の同僚含め4人で北陸へエギングで秋アオリを狙ってまいりました。おかっぱりです。
シーズン序盤とはいえ、入りたい「一角」には、やはり先行エギンガーさんが2組4名陣取っており、仕方なく
入れる場所に散らばり各自場所を構えてスタート。
すると、開始15分くらいで同行者が1杯。

しかし、その後誰にもヒットせず、さらに広範囲に散らばりランガンしていきました。
そして私もここで、2杯GET。

AM6:00過ぎ。今季初秋アオリ~。新子。
もうひとつ

(その後1バラシ。 墨を吐いて逃げていく様子は悔しさ倍増です。)
その後続かず、場所移動することに。。(一人0~3杯で、合計7杯でした。)
次のポイントでは、地磯周りを攻めて合計5杯。(計12杯 4人全員坊主回避。)

私も追加。AM8:30くらい。
また移動で、2人で2杯。2人は休憩。(計14杯)
私も追加。

そしてまた次へ、ここでは、見えイカが居たのでサイトフィッシュで1杯追加。本日最小。(15杯)
朝から、各場所をランガンしてきて最後に、
地磯、漁港を探りましたが、もう叩かれた後なのか結局ノーバイト。終了~~~。

サイズはコロッケ~最大とんかつ 397gです。(最右)(写真提供・同行釣人:ベルさん)

私ペコは、3.5号縛りで5つでした。
今まで秋に3.5号を使用することは無かったですが、初チャレンジでまあまあ釣れることがわかりました。
スマホで撮影したのが何枚かありますが、レンズに傷があり、ぼけてしまっています。すいません。
釣りから帰れば、1人反省会です。
次回はその辺の記事を。
ロッド:オリムピックGraphitreader カラマレッティトゥレ 862MH
リール:DAIWA カルディア2506H
ライン:ユニチカ PE0.6号
リーダー:DAIWA egileader1.75号
その他:(リールハンドル)LIVRE WING98
昨日、会社の同僚含め4人で北陸へエギングで秋アオリを狙ってまいりました。おかっぱりです。
シーズン序盤とはいえ、入りたい「一角」には、やはり先行エギンガーさんが2組4名陣取っており、仕方なく
入れる場所に散らばり各自場所を構えてスタート。
すると、開始15分くらいで同行者が1杯。

しかし、その後誰にもヒットせず、さらに広範囲に散らばりランガンしていきました。
そして私もここで、2杯GET。

AM6:00過ぎ。今季初秋アオリ~。新子。
もうひとつ

(その後1バラシ。 墨を吐いて逃げていく様子は悔しさ倍増です。)
その後続かず、場所移動することに。。(一人0~3杯で、合計7杯でした。)
次のポイントでは、地磯周りを攻めて合計5杯。(計12杯 4人全員坊主回避。)

私も追加。AM8:30くらい。
また移動で、2人で2杯。2人は休憩。(計14杯)
私も追加。

そしてまた次へ、ここでは、見えイカが居たのでサイトフィッシュで1杯追加。本日最小。(15杯)
朝から、各場所をランガンしてきて最後に、
地磯、漁港を探りましたが、もう叩かれた後なのか結局ノーバイト。終了~~~。

サイズはコロッケ~最大とんかつ 397gです。(最右)(写真提供・同行釣人:ベルさん)

私ペコは、3.5号縛りで5つでした。
今まで秋に3.5号を使用することは無かったですが、初チャレンジでまあまあ釣れることがわかりました。
スマホで撮影したのが何枚かありますが、レンズに傷があり、ぼけてしまっています。すいません。
釣りから帰れば、1人反省会です。
次回はその辺の記事を。
ロッド:オリムピックGraphitreader カラマレッティトゥレ 862MH
リール:DAIWA カルディア2506H
ライン:ユニチカ PE0.6号
リーダー:DAIWA egileader1.75号
その他:(リールハンドル)LIVRE WING98
2013年09月05日
2013年09月01日
三河方面へエギング
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
皆様こんにちわ。
今回も、私の記事ではなく、会社の後輩のお連れさんの釣行記事です。
蒲郡のリベンジで、エギングへ行ってきたそうです。
先日は、雨の中ボーズだったようですが、
今回は秋の新子を連れてきてくれました。
釣りと気象 (気象ブックス)
あまり、三河方面へは行ったことありませんでしたが今回の釣果で
いることが分かりました。
ポイント開拓ご苦労様でした。 フライング スクイッド!

アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
naturum 爆釣エギング特集はこちら。
送料フリー マークがあれば無条件で送料無料。
(予告無くキャンペーンの終了がある場合がございます。)
皆様こんにちわ。
今回も、私の記事ではなく、会社の後輩のお連れさんの釣行記事です。
蒲郡のリベンジで、エギングへ行ってきたそうです。
先日は、雨の中ボーズだったようですが、
今回は秋の新子を連れてきてくれました。
釣りと気象 (気象ブックス)
あまり、三河方面へは行ったことありませんでしたが今回の釣果で
いることが分かりました。
ポイント開拓ご苦労様でした。 フライング スクイッド!


アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯 (ベルソーブックス)
naturum 爆釣エギング特集はこちら。
送料フリー マークがあれば無条件で送料無料。
(予告無くキャンペーンの終了がある場合がございます。)