2013年09月18日
リールカバー リールを傷から守れ
いつもご訪問ありがとうございます。すっかり朝夕は涼しくなりました。
寝冷えしないようにと、次の釣行計画を練っております。
先日、リールカバーを買ってきました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S

こちらは、スピニングリール用Sサイズ DAIWA1500~2500サイズ対応です。(あくまで目安と包装紙に書いてありました)

「5mm厚のネオプレーン」を使用しており、クッションにより、リールを傷・破損から保護するものです。
手触りでは、柔軟さと丈夫さを感じられます。
こんな人にオススメです。
釣行時、かばんの中に、他の道具と一緒に詰め込んで持って行く人とか、
スペアリールを入れておくのにも良いと思います。
又、磯釣りとか準備する時に、直置きせざるを得ない状況下の時なども特に有効と思います。
さらに、こちらの良い所は竿に取り付いた状態で装着できる所です。

ですので、いちいちバラして持ち歩くのではなく、釣り座・ポイントまで、竿と一緒に
して持ち歩き、着いたらすぐに準備に取り掛かれます。
私が買った理由は、
最近は、PEラインを当たり前のように使用しておりますが、いつの間にかスプールの外周に
細かな傷が付き思わぬライン切れを引き起こすこともありました。
こうなるともう釣り出来ません。
ペーパーやすり等を持っていれば別ですが・・・。
そんなトラブルを2度と起こさないために、
購入しました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S
少し残念な点は、デザインがつまらない所。
私のように、ハンドルを変えている人。(カスタムハンドル)とか、おまもり君等を取り付けて使用されている方は
それらを外して入れないとかさばって、うまく包み込めない所です。
ハンドルを外さなくても、折りたためれば使い心地は、良いです。

安価で手軽に、保護できる物としては良いのかなと感じております。
↓ DAIWAリール3000~4000サイズ。
他にも種類がありますので、自分のリールに合うものを探してみてください。
寝冷えしないようにと、次の釣行計画を練っております。
先日、リールカバーを買ってきました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S

こちらは、スピニングリール用Sサイズ DAIWA1500~2500サイズ対応です。(あくまで目安と包装紙に書いてありました)

「5mm厚のネオプレーン」を使用しており、クッションにより、リールを傷・破損から保護するものです。
手触りでは、柔軟さと丈夫さを感じられます。
こんな人にオススメです。
釣行時、かばんの中に、他の道具と一緒に詰め込んで持って行く人とか、
スペアリールを入れておくのにも良いと思います。
又、磯釣りとか準備する時に、直置きせざるを得ない状況下の時なども特に有効と思います。
さらに、こちらの良い所は竿に取り付いた状態で装着できる所です。
ですので、いちいちバラして持ち歩くのではなく、釣り座・ポイントまで、竿と一緒に
して持ち歩き、着いたらすぐに準備に取り掛かれます。
私が買った理由は、
最近は、PEラインを当たり前のように使用しておりますが、いつの間にかスプールの外周に
細かな傷が付き思わぬライン切れを引き起こすこともありました。
こうなるともう釣り出来ません。
ペーパーやすり等を持っていれば別ですが・・・。
そんなトラブルを2度と起こさないために、
購入しました。
ダイワ ネオリールカバー(A) SP-S
少し残念な点は、デザインがつまらない所。
私のように、ハンドルを変えている人。(カスタムハンドル)とか、おまもり君等を取り付けて使用されている方は
それらを外して入れないとかさばって、うまく包み込めない所です。
ハンドルを外さなくても、折りたためれば使い心地は、良いです。

安価で手軽に、保護できる物としては良いのかなと感じております。
↓ DAIWAリール3000~4000サイズ。
他にも種類がありますので、自分のリールに合うものを探してみてください。
2013年08月01日
愛用のハンドル Livre
私の、愛用ダブルハンドルです。

Livre製。[バレーヒルというブランドの別注品です。]
たまーに、限定モデルがでます。そのうちの一つ。
最近では、クレイジーオーシャン別注品とか。
このハンドルは、Wing98という標準品を元に、
カラーと、ハンドルノブが、特注になっています。
(シルバーに、フォルティシモというノブ)
ここの、メーカーのいいところは、それ以外にも
ノブの色、形、プレートの色と、組合せを、自分で、選択出来オーダーする事ができるところ。
「これは、他のメーカーよりパターンが断然多いです。」
勿論、回転の滑らかさは、申すところなし。
ノブだけ手でパーン!と弾く様に回すと、
(゚〇゚;)
ずーーーーーっと回ってます。(^_^)v
リールのカスタムは、色々ありますがハンドル交換は簡単にできます。
1-買って、
2-純正ノブをクルクル外して、
3-付けるだけです。(^O^)
このハンドルノブは、まん丸に見えますが、、
滑らかに5角形なんです。

つかみ心地まで考えてあります。
なくこもだまる!?
(>_<)ゞ世界の亀山ブランド。三重県のメーカーです。
真冬は、冷たくて手が痛いですが・・・。
自分だけの、ハンドル、リールは、釣りの楽しみを広げてくれますなー。
完全自己満ですが(^_^)v
ダブルハンドル仕様:DAIWAリール適合 ノブピッチ間距離98mm エギング・シーバス・サクラマス等
高精度マシンカットによるテーパ形状。最高のグリップ感を体感できます。
DAIWA用:ノブピッチ間距離56mm。A7075(アルミ超々ジュラルミン)からの、マシンカットシャフト部1ピース切削。
シーバス・ベイチヌ。ストラクチャーから強引に引き出すパワーを備えました。
DAIWA用:ノブピッチ間距離50mm。淡水・海水問わずスタンダードモデル。稼動可能なバランサーつき。
お持ちのリールの適合は、こちらでご確認願います。メーカー適合表。

Livre製。[バレーヒルというブランドの別注品です。]
たまーに、限定モデルがでます。そのうちの一つ。
最近では、クレイジーオーシャン別注品とか。
このハンドルは、Wing98という標準品を元に、
カラーと、ハンドルノブが、特注になっています。
(シルバーに、フォルティシモというノブ)
ここの、メーカーのいいところは、それ以外にも
ノブの色、形、プレートの色と、組合せを、自分で、選択出来オーダーする事ができるところ。
「これは、他のメーカーよりパターンが断然多いです。」
勿論、回転の滑らかさは、申すところなし。
ノブだけ手でパーン!と弾く様に回すと、
(゚〇゚;)
ずーーーーーっと回ってます。(^_^)v
リールのカスタムは、色々ありますがハンドル交換は簡単にできます。
1-買って、
2-純正ノブをクルクル外して、
3-付けるだけです。(^O^)
このハンドルノブは、まん丸に見えますが、、
滑らかに5角形なんです。

つかみ心地まで考えてあります。
なくこもだまる!?
(>_<)ゞ世界の亀山ブランド。三重県のメーカーです。
真冬は、冷たくて手が痛いですが・・・。
自分だけの、ハンドル、リールは、釣りの楽しみを広げてくれますなー。
完全自己満ですが(^_^)v
ダブルハンドル仕様:DAIWAリール適合 ノブピッチ間距離98mm エギング・シーバス・サクラマス等
高精度マシンカットによるテーパ形状。最高のグリップ感を体感できます。
DAIWA用:ノブピッチ間距離56mm。A7075(アルミ超々ジュラルミン)からの、マシンカットシャフト部1ピース切削。
シーバス・ベイチヌ。ストラクチャーから強引に引き出すパワーを備えました。
DAIWA用:ノブピッチ間距離50mm。淡水・海水問わずスタンダードモデル。稼動可能なバランサーつき。
お持ちのリールの適合は、こちらでご確認願います。メーカー適合表。
2013年07月28日
2013年07月03日
2012年07月24日
LIVREカスタムハンドル オクトパッシングも・・・
おひさしぶりです。
忙しくて、更新が出来ませんでした。
が、いろいろやってました。
10セルテート。

にダブルハンドル。

軽いです。巻き心地やばいです。ノブクルクルが止まりません。
メガテックリブレ。

何を目指しているののか良く分からなくなってきました。
が、愛着わいてたまりません。
んで、先週末は、タコ。
2人で、4杯。

最大875g。
朝マズメから、短時間で楽しめました~。
んで、ゆでタコ食べて・・・。あまりを酢だこ。
おいしかったです。
忙しくて、更新が出来ませんでした。
が、いろいろやってました。
10セルテート。
にダブルハンドル。
軽いです。巻き心地やばいです。ノブクルクルが止まりません。
メガテックリブレ。
何を目指しているののか良く分からなくなってきました。
が、愛着わいてたまりません。
んで、先週末は、タコ。
2人で、4杯。
最大875g。
朝マズメから、短時間で楽しめました~。
んで、ゆでタコ食べて・・・。あまりを酢だこ。
おいしかったです。

2012年04月11日
シーバスの突進をレバーブレーキで・・・
r-manさんついに・・・・・・
レバーブレーキ導入です。
EXSENCE LB SS C3000HGM


シマノ(SHIMANO) 10 エクスセンスLB C3000HG M
●シーバスリール、新章スタート!
●口切れが多く、エラ洗いという武器を駆使してアングラーを翻弄するシーバス。バラシの多さはあらゆるターゲットのなかでもトップクラスだ。「バラシを減らしたい」、そんな切なる思いに応えたシーバス専用リール、「EXSENCE LB C3000HGM」。急激なシーバスの挙動に対応し瞬間的にテンションを抜く、このレバーブレーキならではのコントロール性の高さが最大の特徴。シーバスとの一体感、ダイレクトなファイトを味わえる点も魅力だ。高速リトリーブが求められるデイゲームへの対応力を高めるためのハイギア設定、6.0 : 1。LBだけではない、CFギア、軽量CI4ローター、AR-Cライトスプールなどで武装した、シーバスゲームに特化した専用アイテムの登場だ。
仕様/規格
●最大巻上長(ハドル1回転):88cm
●PE糸巻量:0.6号/440m、0.8号/300m、1号/220m、1.2号/150m、1.5号/135m
●スプール寸法(径/ストローク):46.5/14.5mm
●ギヤー比:6.0
●自重:245g
●実用ドラグ力:34.3N/3.5kg
●最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
●実用ブレーキ力:78.4N/8.0kg
●ペアリング数(SA-RB/A-RB/ローラー):6/1/0
●ストレートブレーキレバー
●サイドホールドマシンカットハンドル
●AR-Cライトスプール
● DLCラインローラー
●※Cはコンパクトボディの意味です。
●※HGはハイギア仕様、Mはミディアムディープスプール仕様です。
●※最大巻上長は、スプール最外径による計算値となっています。
●※N(ニュートン)とは、力を表す単位で、1kg=9.8Nです。
以前釣り番組かなんかでテスターの人が言ってたの聞いたか読んだか忘れたけど、
シーバス特有の”エラ洗い ”の回避に効果があるらしい。
テンションかけて巻きながら、抵抗がかかるとシーバスが上がってきそうになる、
「その時」に、
ブレーキを抜いて、糸を送り出してやると、魚が浮き上がらずにエラ洗いを回避できる。という
理屈だそうです。
急な突っ込みとかにも、反射的に糸を送り出せればどんなデカイモンスターでも
いなせそうです。
実戦投入は?
感想又教えてくださいな。。

EXSENCE LB SS C3000HGM


シマノ(SHIMANO) 10 エクスセンスLB C3000HG M
●シーバスリール、新章スタート!
●口切れが多く、エラ洗いという武器を駆使してアングラーを翻弄するシーバス。バラシの多さはあらゆるターゲットのなかでもトップクラスだ。「バラシを減らしたい」、そんな切なる思いに応えたシーバス専用リール、「EXSENCE LB C3000HGM」。急激なシーバスの挙動に対応し瞬間的にテンションを抜く、このレバーブレーキならではのコントロール性の高さが最大の特徴。シーバスとの一体感、ダイレクトなファイトを味わえる点も魅力だ。高速リトリーブが求められるデイゲームへの対応力を高めるためのハイギア設定、6.0 : 1。LBだけではない、CFギア、軽量CI4ローター、AR-Cライトスプールなどで武装した、シーバスゲームに特化した専用アイテムの登場だ。
仕様/規格
●最大巻上長(ハドル1回転):88cm
●PE糸巻量:0.6号/440m、0.8号/300m、1号/220m、1.2号/150m、1.5号/135m
●スプール寸法(径/ストローク):46.5/14.5mm
●ギヤー比:6.0
●自重:245g
●実用ドラグ力:34.3N/3.5kg
●最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
●実用ブレーキ力:78.4N/8.0kg
●ペアリング数(SA-RB/A-RB/ローラー):6/1/0
●ストレートブレーキレバー
●サイドホールドマシンカットハンドル
●AR-Cライトスプール
● DLCラインローラー
●※Cはコンパクトボディの意味です。
●※HGはハイギア仕様、Mはミディアムディープスプール仕様です。
●※最大巻上長は、スプール最外径による計算値となっています。
●※N(ニュートン)とは、力を表す単位で、1kg=9.8Nです。
以前釣り番組かなんかでテスターの人が言ってたの聞いたか読んだか忘れたけど、
シーバス特有の”エラ洗い ”の回避に効果があるらしい。
テンションかけて巻きながら、抵抗がかかるとシーバスが上がってきそうになる、
「その時」に、
ブレーキを抜いて、糸を送り出してやると、魚が浮き上がらずにエラ洗いを回避できる。という
理屈だそうです。
急な突っ込みとかにも、反射的に糸を送り出せればどんなデカイモンスターでも
いなせそうです。
実戦投入は?
感想又教えてくださいな。。

2012年02月28日
好みの道具
最近の話題として、出ている、DAIWAのNEWイグジスト。
店頭でも、ガラスケースに並び先日、釣具屋で見ました。

中でも、スプールに大きくあいた肉抜き形状、インパクト大。
中のシャフトまで空洞です。これ
I'ZE FACTORY RCS2506スプールの形状と感じが似てます。

私のリールです。
メインシャフト丸見え。
以下、I'ZE FACTORY RCS2506カスタムスプールについて
自分は、とりあえずDAIWA HPを見てデザインに惚れて・惚れて・惚れて
「かっこいい」から買ったのですが、実践で使ってみてやはり異物・海水の混入が気になります。。
砂とか噛んで「ガリッ」といくんじゃないかと。。
ルアー交換や魚を釣った後のハリ外しの時なんかは、
ロッドも含めて、地面に置く場合があるのですが、(←気になる前に使い方に問題がある!
)
が気ぃ使います。
でもかっこいいです。
それが上回っています。
余計大事に使ってやろうと、いう気になります。
ここまでそぎ落としてーの、
次回のイグジスト!?どんな形になるんだろ。
どういうう風に進化するのか、気が早すぎてしょうがありませんが
楽しみ です。

ダイワ(Daiwa) パーツ:リアル カスタム システム 2506 スプール
●ナイロン巻糸量:6lb~100m
●PE巻糸量:0.8~140m
●最大ドラグ力:アルティメットドラグ・7kg
●自重:42g
●付属品:スプールワッシャー
●MAX7kgのハイパードラグ搭載。PE0.8号140m。
シーバス、バス、エギング、大型トラウトなど。
他社には無い、独創的な形状。 ドラグの滑り出しが良く、見た目抜群。ブルー他レッド。
店頭でも、ガラスケースに並び先日、釣具屋で見ました。
中でも、スプールに大きくあいた肉抜き形状、インパクト大。
中のシャフトまで空洞です。これ
I'ZE FACTORY RCS2506スプールの形状と感じが似てます。
私のリールです。
メインシャフト丸見え。
以下、I'ZE FACTORY RCS2506カスタムスプールについて
自分は、とりあえずDAIWA HPを見てデザインに惚れて・惚れて・惚れて

「かっこいい」から買ったのですが、実践で使ってみてやはり異物・海水の混入が気になります。。
砂とか噛んで「ガリッ」といくんじゃないかと。。
ルアー交換や魚を釣った後のハリ外しの時なんかは、
ロッドも含めて、地面に置く場合があるのですが、(←気になる前に使い方に問題がある!

が気ぃ使います。
でもかっこいいです。
それが上回っています。
余計大事に使ってやろうと、いう気になります。
ここまでそぎ落としてーの、
次回のイグジスト!?どんな形になるんだろ。
どういうう風に進化するのか、気が早すぎてしょうがありませんが
楽しみ です。

ダイワ(Daiwa) パーツ:リアル カスタム システム 2506 スプール
●ナイロン巻糸量:6lb~100m
●PE巻糸量:0.8~140m
●最大ドラグ力:アルティメットドラグ・7kg
●自重:42g
●付属品:スプールワッシャー
●MAX7kgのハイパードラグ搭載。PE0.8号140m。
シーバス、バス、エギング、大型トラウトなど。
他社には無い、独創的な形状。 ドラグの滑り出しが良く、見た目抜群。ブルー他レッド。
2012年02月12日
10セルテのメンテ 3 組付け編(ラインローラー2BB化)
ペコです。いつもご訪問ありがとうございます。
先回の続き、10セルテのラインローラーを1BB→2BB(ボールベアリング)化します。
目的と狙い:
魚とのファイトをするのに有効な、「ドラグ機能」を活用した時に、張っている糸がいかに滑らかに出ていくかが重要で、
ラインローラーは、より平滑に、滑り出していくラインに追従して回転しなければなりません!
ラインへの摩擦熱・擦れ劣化等負担を軽減する目的です。
大物とのファイト、ダウンサイズ化している極細PEライン、青物、シーバス、大型烏賊など。等に有効だと思います。
まず先回の不具合項目、
「ラインローラーが正常に回らなかった原因」
ですが、
行きつけの釣具屋さんへ持ち込み相談したところ、
ラインローラーに純正で付いていたボールベアリング(10セルテは、元々1BB)が潮噛みで回転が固くなっており性能が
低下してました。
パーツクリーナーで数回、洗浄、拭き取りをし、グリスアップを施しましたが回転が滑らかに戻ることはありませんでした。
結局、純正ボールベアリングも新規交換することにし、新品を追加で頼んで
今回部品が揃い再度、交換着手です。
今回はBB追加と、純正BBの交換の2つを行いました。
ちなみに、先回の分解で問題指摘として挙げた、「ラインローラーの固定ネジのねじ山の赤い色」のところは
”緩み止めの固着剤”が着いているとの事でした。

この写真は、ベールから、ラインローラーを分解して配置順番に並べた所です。
写真の一番左が、純正のプラ素材ローラー 1部品で、これをボールベアリング(3部品構成)に交換。
写真の右から2番目が、回転不良の問題になった純正ボールベアリングで、新品に交換しました。
組み付け手順は、
分解時の手順をそのまま遡って組むだけです。
分解記事はこちら
ラインローラーの回転状況を検査します。
→ドラグを緩めておいて、(手で糸が楽に引き出せるレベル)で、ラインローラーに、糸を当て這わせて、
引っ張って、回転を確認します。(←実際に魚が掛かり、引いている状態を再現)
ラインローラーが糸の送り出しに合わせて回っているかを確認して完成!

ちなみに、先回の分解で問題指摘として挙げた、「ラインローラーの固定ネジのねじ山の赤い色」のところは
”緩み止めの固着剤”が着いているとの事でした。
ラインローラーは放っておくと、潮噛みする事が分かったのと同時に
定期的に分解して洗浄・グリスアップが必要だと認識しました。
比較的安価で、カスタムできましたし、手を加えたことで愛情も増えました。
もっとコアな人は、ラジコンカーなどに使用されるボールベアリング等を組み込む方もみえるようです。
回転性能は高いようですが、純正品よりもこまめなメンテも必要のようです。
紹介して於いて、歯切れが悪いのですが、分解は、個人の責任に於いて行ってください。
ラインローラー2BB化 着手編は>>>こちら
ラインローラー2BB化 分解編は>>>こちら
今回使用した、純正品とは別に社外品も多く出ております。

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 10セルテート 1003~3000用 MAX14BB フルベアリングチューニングキット
2012年01月30日
10セルテのメンテ 2 分解編 (ラインローラー2BB化)
頼んでおいた「DAIWA純正BBキット」が、キーター。
大変忙しい中、日曜日にとりに行ってきました。


HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) SHGP-RL 10セルテート・イグジスト・07ルビアス系ラインローラーチューニングセット

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 11フリームス3520PE-SH用 MAXBB フルベアリングチューニングキット

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 11カルディア3520PE-SH,4000用 MAXBB フルベアリングチューニングキット
社外品ですが、こちらにもあります。
そして、交換に必要なトルクスレンチもホームセンターで購入。¥500-でお釣りがきました。

(今度のイグジストもこのネジのようですね~。)
それはさておき、
ラインローラーの、2BB化に挑戦です。
(製品には、展開図が付いてます。)
まず、ベールを取り外します。

こんな感じで反対側のネジ2ケ所緩めます。
んで、ラインローラーのねじをゆるめてばらします。

こんなものが中にあります。

(↑展開写真)
10セルテは、初期設定で1BB(写真右から2番目(パッキンで覆われている))すでにありますので、
もう一つの、プラスチックのローラーカラー(×1個)(写真一番左)を、
ローラーベアリングパッキン、ローラーベアリング、ローラーベアリングカラー(1セット×3部品構成)に交換します。
ここで、問題???

外したスクリューが、錆びてる!?
固着剤???
にしちゃあ、色が赤錆にもみえるし。。。。。
どっちか良く分からんので、釣具やさんに行って後日聞いてみることにします。
そして、、、
悲惨な状況を目の当たりに、、、、
念のため、既存のBB(↑展開写真:右から2番目)が
スムーズに回転するのかパッキンを外して
中を見てクリクリ!
全く動きませんでした。。。
ってことで、作業中断です。
とりあえず、釣具屋さんに持ち込んで、スクリューの件とBBの件
相談です。
多分、既存BBを、交換で、追加発注になりそうです。
ラインローラー交換2BB化 着手編は>>>>こちら
ラインローラー交換2BB化 組付け編は>>>こちら
大変忙しい中、日曜日にとりに行ってきました。



HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) SHGP-RL 10セルテート・イグジスト・07ルビアス系ラインローラーチューニングセット

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 11フリームス3520PE-SH用 MAXBB フルベアリングチューニングキット

HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ) 11カルディア3520PE-SH,4000用 MAXBB フルベアリングチューニングキット
社外品ですが、こちらにもあります。
そして、交換に必要なトルクスレンチもホームセンターで購入。¥500-でお釣りがきました。

(今度のイグジストもこのネジのようですね~。)
それはさておき、
ラインローラーの、2BB化に挑戦です。
(製品には、展開図が付いてます。)
まず、ベールを取り外します。

こんな感じで反対側のネジ2ケ所緩めます。
んで、ラインローラーのねじをゆるめてばらします。

こんなものが中にあります。

(↑展開写真)
10セルテは、初期設定で1BB(写真右から2番目(パッキンで覆われている))すでにありますので、
もう一つの、プラスチックのローラーカラー(×1個)(写真一番左)を、
ローラーベアリングパッキン、ローラーベアリング、ローラーベアリングカラー(1セット×3部品構成)に交換します。
ここで、問題???

外したスクリューが、錆びてる!?
固着剤???
にしちゃあ、色が赤錆にもみえるし。。。。。
どっちか良く分からんので、釣具やさんに行って後日聞いてみることにします。
そして、、、
悲惨な状況を目の当たりに、、、、
念のため、既存のBB(↑展開写真:右から2番目)が
スムーズに回転するのかパッキンを外して
中を見てクリクリ!
全く動きませんでした。。。
ってことで、作業中断です。
とりあえず、釣具屋さんに持ち込んで、スクリューの件とBBの件
相談です。
多分、既存BBを、交換で、追加発注になりそうです。
ラインローラー交換2BB化 着手編は>>>>こちら
ラインローラー交換2BB化 組付け編は>>>こちら
2012年01月21日
10セルテのメンテ 着手編(ラインローラーBB交換)
今日は、大寒です。。
真冬です。
一昨日、10セルテ2500Rのベールの上下にガタツキを確認。
で、
いつもお世話になっている、釣具店へ。
ねじの頭が、星型で、専用工具が必要との事。
(↑トルクスレンチ)
すぐに、店内で締め付けてもらい、ガタつきもなくなりました。
ただこうなると、「DAIWAさん、最初から専用工具を入れといてよっ。って、感じですね」
と店員さんと話してると、
推測ですが、、「ユーザーサイドで分解がしにくく」「分解してほしくない!?」ための
メーカーの意図では!?とのことでした。

ついでに、色々話こんでいると、”ラインローラーの回転が悪い”との事で、
動作確認してみると、滑り出したラインに追従して回るはずのラインローラーが、時折回っておらず
ラインが摩擦してしまっていました。
魚とのファイト中、急激な突進を回避するために有効なドラグ。
ラインが常に負荷を受けながら滑り出していく過程では、ラインローラーが常にその滑り出しの負荷に追従して回転しないと、
摩擦熱。擦れ劣化がおきライントラブルを起こす要因となってしまいます。
今回は、たぶん、ガタ付き部から潮が侵入して、塩噛みしたのが推測されます。
で、
BB交換
をすることにしました。
・ローラーベアリングパッキン
・ローラーBB
・ローラーカラー 以上

合計¥1,500-でお釣りがきます!
なんかわくわく。(゚∀゚)
ラインローラー分解編は>>こちら
ラインローラー組付け編は>>こちら
真冬です。
一昨日、10セルテ2500Rのベールの上下にガタツキを確認。
で、
いつもお世話になっている、釣具店へ。
ねじの頭が、星型で、専用工具が必要との事。
(↑トルクスレンチ)
すぐに、店内で締め付けてもらい、ガタつきもなくなりました。
ただこうなると、「DAIWAさん、最初から専用工具を入れといてよっ。って、感じですね」
と店員さんと話してると、
推測ですが、、「ユーザーサイドで分解がしにくく」「分解してほしくない!?」ための
メーカーの意図では!?とのことでした。

ついでに、色々話こんでいると、”ラインローラーの回転が悪い”との事で、
動作確認してみると、滑り出したラインに追従して回るはずのラインローラーが、時折回っておらず
ラインが摩擦してしまっていました。
魚とのファイト中、急激な突進を回避するために有効なドラグ。
ラインが常に負荷を受けながら滑り出していく過程では、ラインローラーが常にその滑り出しの負荷に追従して回転しないと、
摩擦熱。擦れ劣化がおきライントラブルを起こす要因となってしまいます。
今回は、たぶん、ガタ付き部から潮が侵入して、塩噛みしたのが推測されます。
で、
BB交換
をすることにしました。
・ローラーベアリングパッキン
・ローラーBB
・ローラーカラー 以上

合計¥1,500-でお釣りがきます!
なんかわくわく。(゚∀゚)
ラインローラー分解編は>>こちら
ラインローラー組付け編は>>こちら
2012年01月19日
注油ing
愛機に注油してやりました。

心なしか喜んでおります。
愛着増します。
そして昨日、ヤフオクで、「ノブ」買いました。
色々悩んだあげく、これに決めっ。

こうなります。

「愛用の道具というものは、忠実な部下であり、友人であり、子供であり、恋人でもある。ともに充足の時を過ごすためには、自分のスタイルに合うように訓練し、育てていかなければならない。」
↑DAIWA HPより。
う~ん。叙情的。
とりあえず、配達待ちで~す。
10セルテは、ベールがカタカタ。
ねじを増し締めしたいんだけど、頭が特殊形状(星型)
なので、工具が必要。
明日、探します。
心なしか喜んでおります。

愛着増します。

そして昨日、ヤフオクで、「ノブ」買いました。
色々悩んだあげく、これに決めっ。

こうなります。

「愛用の道具というものは、忠実な部下であり、友人であり、子供であり、恋人でもある。ともに充足の時を過ごすためには、自分のスタイルに合うように訓練し、育てていかなければならない。」
↑DAIWA HPより。
う~ん。叙情的。
とりあえず、配達待ちで~す。

10セルテは、ベールがカタカタ。
ねじを増し締めしたいんだけど、頭が特殊形状(星型)
なので、工具が必要。
明日、探します。
2012年01月07日
ベアリングカスタム CALDIA 2506H
年も明け、新年の仕事も始まりました。
が、
まだまだ、正月気分のペコです。
今週末も、成人式も重なり三連休。。昨日は、釣り具屋に
今年初の単独アタッーーク。
狙いは、カッスタムハンドル。
かけあがり(階段)を駆け上がり。
・・・・・・。
しかし、いいのが見つからない。
ほとんどSHIMANO用。
そこで、店内をウロウロ~~~。
写真の、MAXBBフルベアリングチューニングキット(HEDGEHOG STUDIO)
とフックキーパー(GM)。

今年初のノリノリバイト
。
早速昨日の夜、説明書を参考に 初ベアリングチューン開始。
リールはこないだ購入した、DAIWA CALDIA2506H。
(当初から巻き心地が不満だった。。。ハイギアなのでやはり”巻き取り”にこだわる。自己満。)
ボールベアリング 6個→11個へ。
まず、スプール周辺から、
外すとこんな感じ。で、中央のシャフトの白い樹脂のやつ交換です。

外したもの。樹脂のやつ。ストッパーピン。

で、ボールベアリングに交換。ストッパーピンを戻してこんな感じ。
なんか、ミニ四駆の頃思い出します。

あと、スプール側も、交換できますが、ペコはRCS2506スプールで、中を分解してみてみたけど、ベアリングみあたら無いので今回は交換なし。(交換できない?見落とし?)
(純正CALDIAスプールに後日取付予定。)
続いて、ハンドルノブ。

ハンドルノブは、この機種だと、基部とカバー側で、2個交換できるみたいでしたが、カバー側はすでにBBが付いていたので基部を交換。
あと、ラインローラー。糸巻き部分。
交換しました。
2個ついていた同じく樹脂のやつ交換。
熱中して作業だけ進めて写真なし。
今回の交換これにて終了。
実感ですが、ハンドルノブの回転。かなり向上。
リールの巻き心地。ラインローラーの性能は不明。
今回の作業を通しての自己満足点含めてで若干向上?!
作業自体は、判りやすい写真付きの説明書で超初心者のペコでも出来ました。
詰めが甘い
ペコは、グリスを塗れてないので次回はその辺を追加します。
が、
まだまだ、正月気分のペコです。

今週末も、成人式も重なり三連休。。昨日は、釣り具屋に


狙いは、カッスタムハンドル。

かけあがり(階段)を駆け上がり。
・・・・・・。
しかし、いいのが見つからない。
ほとんどSHIMANO用。
そこで、店内をウロウロ~~~。
写真の、MAXBBフルベアリングチューニングキット(HEDGEHOG STUDIO)
とフックキーパー(GM)。

今年初のノリノリバイト

早速昨日の夜、説明書を参考に 初ベアリングチューン開始。
リールはこないだ購入した、DAIWA CALDIA2506H。
(当初から巻き心地が不満だった。。。ハイギアなのでやはり”巻き取り”にこだわる。自己満。)
ボールベアリング 6個→11個へ。
まず、スプール周辺から、
外すとこんな感じ。で、中央のシャフトの白い樹脂のやつ交換です。

外したもの。樹脂のやつ。ストッパーピン。

で、ボールベアリングに交換。ストッパーピンを戻してこんな感じ。
なんか、ミニ四駆の頃思い出します。


あと、スプール側も、交換できますが、ペコはRCS2506スプールで、中を分解してみてみたけど、ベアリングみあたら無いので今回は交換なし。(交換できない?見落とし?)
(純正CALDIAスプールに後日取付予定。)
続いて、ハンドルノブ。

ハンドルノブは、この機種だと、基部とカバー側で、2個交換できるみたいでしたが、カバー側はすでにBBが付いていたので基部を交換。
あと、ラインローラー。糸巻き部分。
交換しました。
2個ついていた同じく樹脂のやつ交換。
熱中して作業だけ進めて写真なし。

今回の交換これにて終了。

実感ですが、ハンドルノブの回転。かなり向上。
リールの巻き心地。ラインローラーの性能は不明。
今回の作業を通しての自己満足点含めてで若干向上?!
作業自体は、判りやすい写真付きの説明書で超初心者のペコでも出来ました。
詰めが甘い
