2014年04月24日
楽しい!潮干狩り あさりの持ち帰り方
ご訪問ありがとうございます。
楽しい、潮干狩りのすすめ。(題名変わってます。(笑))
持ち帰り方について書いていきます。
持ち帰り方
現地で、採ったあさりを、バケツorクーラーBOXにいれて、貝が浸るくらいに海水を入れて持ち帰ります。

替えの海水も、持ってきたペットボトルに汲んで持ち帰ります。
潮干狩り 3点セット
一晩置く前に、水が汚れていたら替えの海水に交換。
塩分濃度の高い塩水でもいいです。
で、新聞紙を被せて蓋にし暗室にします。あさりが砂を吐くように一晩置きます。
一晩おけば大方の砂は抜けています。。念入りな方は、もう少し時間をおいて下され!
で、調理ですが、貝殻自体に汚れがあるので、ざるにあけて、、貝どうしを「ガサガサ」こすりあわせて洗います。('◇')ゞ
あとは、ご自由に。
粒のサイズが大きいものは酒蒸しが一番おすすめ。(^^♪
やはり、自分で採ってきたものは味が1.5倍!無条件に増しますね!!
GWは家族で潮干狩りなんてのもいいと思います。
わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))
私も、今シーズンもう一度くらい行きたいです。
蒲郡の潮干狩り記事は>>こちら
潮干狩り便利グッズと心得記事は>>こちら
楽しい、潮干狩りのすすめ。(題名変わってます。(笑))
持ち帰り方について書いていきます。
持ち帰り方
現地で、採ったあさりを、バケツorクーラーBOXにいれて、貝が浸るくらいに海水を入れて持ち帰ります。

替えの海水も、持ってきたペットボトルに汲んで持ち帰ります。
潮干狩り 3点セット
一晩置く前に、水が汚れていたら替えの海水に交換。
塩分濃度の高い塩水でもいいです。
で、新聞紙を被せて蓋にし暗室にします。あさりが砂を吐くように一晩置きます。
一晩おけば大方の砂は抜けています。。念入りな方は、もう少し時間をおいて下され!
で、調理ですが、貝殻自体に汚れがあるので、ざるにあけて、、貝どうしを「ガサガサ」こすりあわせて洗います。('◇')ゞ
あとは、ご自由に。
粒のサイズが大きいものは酒蒸しが一番おすすめ。(^^♪
やはり、自分で採ってきたものは味が1.5倍!無条件に増しますね!!
GWは家族で潮干狩りなんてのもいいと思います。
わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))
私も、今シーズンもう一度くらい行きたいです。
蒲郡の潮干狩り記事は>>こちら
潮干狩り便利グッズと心得記事は>>こちら
2014年04月23日
楽しい!潮干狩りの便利道具と心得!
ご訪問ありがとうございます。
本日は、潮干狩りにこれから出かけよう、初めて行く
という人向けに、偉そうにアドバイスをしてみたいと思います(笑)
その前に、掘る時間にあわせて、潮と開場のチェックをしておきましょう。
では、
標準装備
・熊手/スコップ(掘る)
・ゴム手袋(薄手不可・安全採取で手の保護・詰めに入るのも嫌!)
・網袋(あさりを入れる。口をひもで絞れるやつ)
潮干狩り 3点セット
その他
・空ペットボトル/海水持ち帰り用
(飲み干したものをゆすいだやつでOK。海水を汲んで、持ち帰ります。)
・クーラーBOX/蓋付きバケツ(あさりを持ち帰る容器)
あれば便利なもの
・ウェーダー(←無敵、水温も気にならない。)
・サングラス(日差しの強い日は・・・)
・折りたたみパイプイス(腰を据えて行えます。)
・ざる (砂の塊ごと入れて水溜まりでジャバジャバして、こします。)
で、
探し方
・熊手/スコップで、とりあえず広く浅めに(15cm以内くらい)掘り進めましょう。
・あさりは、かたまって取れることが多いです。見つけたら少し周辺を深く掘るかその周りをチェック!!掘りましょう。
・逆に出てこないならすぐ移動。
・砂の表面に、小さい穴があったら掘ってみましょう。(空気穴らしい)
・( `ー´)ノ 大胆な戦法で掘る場合は、砂ごとざるに取り、水溜まりでジャバジャバして、出てきたあさりを一網打尽にしましょう。(笑)
・とりあえず、大きさを揃えたいところですが、とにかく沢山取って、後からサイズを分別すると効率的かと思います。
服装にも気を付けましょう。
・軽装がいいですね。特に、手首に垂れ下がるようなシャツはNGとします。(寒い時はそれなりの準備を。)
なぜかと言うと、、、。私は長袖(ロンティ)をたくし上げてやりましたが、
夢中になっている時に、袖が下がってきて砂が付くとテンション下がります。
砂の付いたゴム手で、服を触るのも厄介です。いちいちゴム手外すのも面倒。
あさり採りに集中する為です!(-ω-)/
ファミリーで小さいお子様連れの方
・小さい子に泥遊びがてら連れていきます。楽しいひと時です。
が、大抵はすぐに飽きます。その子その子で違うとは思いますが、
するとママはそちらの対応で大変です。
パパが頑張って採ることになるでしょう。
頑張りましょう。美味しいご飯が待っています。
こんな所が、採取の秘訣!?ですね。(笑)
満足のいく採取を!!!!
わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))
とりあえず、ここまで~。
次回は、持ち帰り方を更新予定。です。
蒲郡の潮干狩り記事は>>>こちら
本日は、潮干狩りにこれから出かけよう、初めて行く
という人向けに、偉そうにアドバイスをしてみたいと思います(笑)
その前に、掘る時間にあわせて、潮と開場のチェックをしておきましょう。
では、
標準装備
・熊手/スコップ(掘る)
・ゴム手袋(薄手不可・安全採取で手の保護・詰めに入るのも嫌!)
・網袋(あさりを入れる。口をひもで絞れるやつ)
潮干狩り 3点セット
その他
・空ペットボトル/海水持ち帰り用
(飲み干したものをゆすいだやつでOK。海水を汲んで、持ち帰ります。)
・クーラーBOX/蓋付きバケツ(あさりを持ち帰る容器)
あれば便利なもの
・ウェーダー(←無敵、水温も気にならない。)
・サングラス(日差しの強い日は・・・)
・折りたたみパイプイス(腰を据えて行えます。)
・ざる (砂の塊ごと入れて水溜まりでジャバジャバして、こします。)
で、
探し方
・熊手/スコップで、とりあえず広く浅めに(15cm以内くらい)掘り進めましょう。
・あさりは、かたまって取れることが多いです。見つけたら少し周辺を深く掘るかその周りをチェック!!掘りましょう。
・逆に出てこないならすぐ移動。
・砂の表面に、小さい穴があったら掘ってみましょう。(空気穴らしい)
・( `ー´)ノ 大胆な戦法で掘る場合は、砂ごとざるに取り、水溜まりでジャバジャバして、出てきたあさりを一網打尽にしましょう。(笑)
・とりあえず、大きさを揃えたいところですが、とにかく沢山取って、後からサイズを分別すると効率的かと思います。
服装にも気を付けましょう。
・軽装がいいですね。特に、手首に垂れ下がるようなシャツはNGとします。(寒い時はそれなりの準備を。)
なぜかと言うと、、、。私は長袖(ロンティ)をたくし上げてやりましたが、
夢中になっている時に、袖が下がってきて砂が付くとテンション下がります。
砂の付いたゴム手で、服を触るのも厄介です。いちいちゴム手外すのも面倒。
あさり採りに集中する為です!(-ω-)/
ファミリーで小さいお子様連れの方
・小さい子に泥遊びがてら連れていきます。楽しいひと時です。
が、大抵はすぐに飽きます。その子その子で違うとは思いますが、
するとママはそちらの対応で大変です。
パパが頑張って採ることになるでしょう。
頑張りましょう。美味しいご飯が待っています。
こんな所が、採取の秘訣!?ですね。(笑)
満足のいく採取を!!!!
わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))
とりあえず、ここまで~。
次回は、持ち帰り方を更新予定。です。
蒲郡の潮干狩り記事は>>>こちら
2014年04月22日
蒲郡で潮干狩り
ご無沙汰しておりました(;´∀`)更新も滞りすいません。。。
そんな中、ご訪問ありがとうございます。
最近は、仕事漬けの毎日。。やれ増税前の駆け込み対応。やれGW前の追い込み対応。
なんて感じで、平日は残業。休日も出勤。。
たまのオフは家族サービス!ディズニーランドで、抱っこ地獄。
腕と、腰がへしおれるかと思いました。(;'∀')
頑張っています!!!!!
で、週末は自分の楽しみも兼ねて!!!!
「潮干狩り~~~~!」
久しぶりに海に行ってきました。会社の仲間と和気あいあい。
場所は、蒲郡。
天気もばっちり!!
砂場での宝探しです。(^O^)/
で、こんな感じです。

シーズン当初は、「貝毒」の基準値が高く閉鎖状態でしたが、
しばらくして、基準値も下がり、無事に狩りにいけました。
この日は、潮の引きが悪く、管理人の許可が下りず「もうちょっと待っててね~」
まだかい、まだかい!?
3分後
「もういいよーーーー。こちらからどうぞー。」と開場!!!
3番目にイン!

竹島へ通ずる橋の橋脚付近で開始!
ザクザク出ました、あさりちゃん。
小粒が多く取れましたが、中には大きなものも交じり2時間で、袋一杯取れました!!
翌日、実家にもお土産で持ち込み、

でろーん。。えぐい絵図らですいません。。潮吹き・砂吐き。
まずは、
定番の、酒蒸し!!

酒が進む~。
あつあつがやはりおいしいです。
そして、今朝は、赤出汁に。

名古屋は赤出汁~。

そして先ほど、クラムチャウダーを嫁ちゃんが作ってくれて
たいらげました。。久しぶりの海は爽快でした。リフレッシュ!
これでGWまでもうひと踏ん張り仕事~~!


ご参考までに、
この時期のあさりは、小さくても身が詰まっており!!お勧め!!!です。
子供連れで楽しめますよ!
取りすぎると、追加料金てのもあるので、事前にチェックしておいてくださいね。
水道も設置されているので、帰りも汚れを落としてきれいに帰れますよ~。
蒲郡観光協会で状況チェックしておくとよいです。(HPもありますよ。)
あと、、、潮の時間を計算して出かけてください。
帰りは東名高速手前の、「えびせんべいとちくわの共和国」でお土産、、が定番コースです。
わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))
次回は、潮干狩りの便利グッズを更新予定です。
続きを読む
そんな中、ご訪問ありがとうございます。
最近は、仕事漬けの毎日。。やれ増税前の駆け込み対応。やれGW前の追い込み対応。
なんて感じで、平日は残業。休日も出勤。。
たまのオフは家族サービス!ディズニーランドで、抱っこ地獄。
腕と、腰がへしおれるかと思いました。(;'∀')
頑張っています!!!!!
で、週末は自分の楽しみも兼ねて!!!!
「潮干狩り~~~~!」
久しぶりに海に行ってきました。会社の仲間と和気あいあい。
場所は、蒲郡。
天気もばっちり!!
砂場での宝探しです。(^O^)/
で、こんな感じです。

シーズン当初は、「貝毒」の基準値が高く閉鎖状態でしたが、
しばらくして、基準値も下がり、無事に狩りにいけました。
この日は、潮の引きが悪く、管理人の許可が下りず「もうちょっと待っててね~」
まだかい、まだかい!?
3分後
「もういいよーーーー。こちらからどうぞー。」と開場!!!
3番目にイン!

竹島へ通ずる橋の橋脚付近で開始!
ザクザク出ました、あさりちゃん。
小粒が多く取れましたが、中には大きなものも交じり2時間で、袋一杯取れました!!
翌日、実家にもお土産で持ち込み、

でろーん。。えぐい絵図らですいません。。潮吹き・砂吐き。
まずは、
定番の、酒蒸し!!

酒が進む~。
あつあつがやはりおいしいです。
そして、今朝は、赤出汁に。

名古屋は赤出汁~。

そして先ほど、クラムチャウダーを嫁ちゃんが作ってくれて
たいらげました。。久しぶりの海は爽快でした。リフレッシュ!
これでGWまでもうひと踏ん張り仕事~~!


ご参考までに、
この時期のあさりは、小さくても身が詰まっており!!お勧め!!!です。
子供連れで楽しめますよ!
取りすぎると、追加料金てのもあるので、事前にチェックしておいてくださいね。
水道も設置されているので、帰りも汚れを落としてきれいに帰れますよ~。
蒲郡観光協会で状況チェックしておくとよいです。(HPもありますよ。)
あと、、、潮の時間を計算して出かけてください。
帰りは東名高速手前の、「えびせんべいとちくわの共和国」でお土産、、が定番コースです。
わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))
次回は、潮干狩りの便利グッズを更新予定です。
続きを読む
2013年04月29日
2011年07月31日
ウェーダー購入。(製品説明。感想付き)求めたものは
この間、ウェーダー買いました。
今まで使っていた、ナイロンウェーダーから浸水。
フェルト底もいつの間にか擦り減り、靴底が無くなっったためです。(;´∀`)
今回購入したウェーダーは・・・
mazumeでもなく、
DAIWAでもなく、
PAZ DESIGNEでもなく、
LITTLEOCEAN SPハイブリッドウェーダー ブーツフット
です。
↓こちらも
リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) O-CR ZIP ウエーダー OW-03 SG L
で、
これ使っている人の、クチコミやら情報が全く無かったので、
感想と品質を記載します。

このウェーダーの最大の特徴は・・・
膝から下が、4mm厚クロロプレンで、上が防水透湿素材。
4レイヤー。LIP-TEX-SPの異素材を組み合わせて出来ているまさしくハイブリッドというところです。

冷えやすい膝下への、保温力。
ムレの軽減、熱の放出→透湿素材の快適性。
という、いいとこ取りの素材選定となっています。
裏地の写真。(手触りは、サラサラ)これが、透湿防水の生地。
↑写真一枚目での、膝上の色が違うところから素材が別れております。

漏れ防止の品質は、ベルトループの縫い付け部を例に挙げます。

裏返すと、こんな感じでシームテープ(漏れ防止の補強)がされております。
↓↓↓ 全縫合箇所に適用されています。


万が一転んだ場合、水の浸入を遅らせる、腰ベルト装備。(安心)

そして、その上にも、ドローコード(ゴムひも)がついています。
安全上必需品だと思います。
丁度裏側(胸の開口部に)内ポケット(ファスナー付き)。


膝の当たる部分は、生地補強されている。
メンテナンスは、英語表記です。

順番に表記があります。
(左上から下へ。右上から下へ。)
・30度以下手洗い。
・漂白禁止
・タンブラー乾燥禁止(タンブラー乾燥: 熱・風をかけての回転乾燥機。コインランドリー・ドラム式についてるもの)
・ドライクリーニング禁止
・アイロン禁止
・陰干し
二つ目の魅力は
立体裁断で動きやすさへの気配り。(立体裁断は、かなりスタンダードになりつつあります。)
(通常は平面上に切り、形取りされているのですが、立体裁断は体の形に合わせた3D形状の生地です。)
以下、選択肢の一つとしてお悩みな方へ、ご参考になればと思い記述します。(釣りのスタイル)
通年通してのウエーディング釣行で、
真冬に腰の水位まで水につかる人、夏場、暑さベタつきが気にならない人には
お奨めしません。
そういった方は、保温力の高いクロロプレン(ネオプレン)素材・安いナイロン素材等、他のメーカーのもので十分だと思います。
ハイブリッドのウェーダーを使っていただきたい人向けに、、、
私がウェーダーを使用する場面と釣りスタイルを一例にしますと、
「サーフや干潟で、膝丈程度が水に浸かり、一か所にとどまらずポイントを探しながら釣りをする。」
付け加えて、
「春~晩秋くらいまでが、釣行期間」(ウェーダーを使用する期間)
この様なスタイルの方にお奨めできます。
もう一つは、立体裁断。(←この仕様は他のメーカーでもあります。)
とにかく、足の曲げ伸ばしは、楽です。
休憩時に座り込むことも可能でした。
可動域がゆったりしており、徒歩である程度移動しながらポイントを探し、攻撃的な釣りをする
岸釣り、おかっぱりで一段階上の快適さを実感できました。
マイナス要素も挙げておきます。
ブーツフットで、歩いていて重量感を感じました。(シューズタイプにはない)
足首の間接が、一般的な街歩きブーツと同じく、柔軟性に欠ける。(シューズタイプとの決定的な違い!)
長々とお付き合いありがとうございました。
ご訪問いただいた皆様と、ウェーダー選定の一助になれば幸いです。('◇')ゞ
↓こちらも
リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) O-CR ZIP ウエーダー OW-03 SG L
今まで使っていた、ナイロンウェーダーから浸水。
フェルト底もいつの間にか擦り減り、靴底が無くなっったためです。(;´∀`)
今回購入したウェーダーは・・・
mazumeでもなく、
DAIWAでもなく、
PAZ DESIGNEでもなく、
LITTLEOCEAN SPハイブリッドウェーダー ブーツフット
です。
↓こちらも
リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) O-CR ZIP ウエーダー OW-03 SG L
で、
これ使っている人の、クチコミやら情報が全く無かったので、
感想と品質を記載します。
このウェーダーの最大の特徴は・・・
膝から下が、4mm厚クロロプレンで、上が防水透湿素材。
4レイヤー。LIP-TEX-SPの異素材を組み合わせて出来ているまさしくハイブリッドというところです。
冷えやすい膝下への、保温力。
ムレの軽減、熱の放出→透湿素材の快適性。
という、いいとこ取りの素材選定となっています。
裏地の写真。(手触りは、サラサラ)これが、透湿防水の生地。
↑写真一枚目での、膝上の色が違うところから素材が別れております。
漏れ防止の品質は、ベルトループの縫い付け部を例に挙げます。
裏返すと、こんな感じでシームテープ(漏れ防止の補強)がされております。
↓↓↓ 全縫合箇所に適用されています。
万が一転んだ場合、水の浸入を遅らせる、腰ベルト装備。(安心)
そして、その上にも、ドローコード(ゴムひも)がついています。
安全上必需品だと思います。
丁度裏側(胸の開口部に)内ポケット(ファスナー付き)。
膝の当たる部分は、生地補強されている。
メンテナンスは、英語表記です。
順番に表記があります。
(左上から下へ。右上から下へ。)
・30度以下手洗い。
・漂白禁止
・タンブラー乾燥禁止(タンブラー乾燥: 熱・風をかけての回転乾燥機。コインランドリー・ドラム式についてるもの)
・ドライクリーニング禁止
・アイロン禁止
・陰干し
二つ目の魅力は
立体裁断で動きやすさへの気配り。(立体裁断は、かなりスタンダードになりつつあります。)
(通常は平面上に切り、形取りされているのですが、立体裁断は体の形に合わせた3D形状の生地です。)
以下、選択肢の一つとしてお悩みな方へ、ご参考になればと思い記述します。(釣りのスタイル)
通年通してのウエーディング釣行で、
真冬に腰の水位まで水につかる人、夏場、暑さベタつきが気にならない人には
お奨めしません。
そういった方は、保温力の高いクロロプレン(ネオプレン)素材・安いナイロン素材等、他のメーカーのもので十分だと思います。
ハイブリッドのウェーダーを使っていただきたい人向けに、、、
私がウェーダーを使用する場面と釣りスタイルを一例にしますと、
「サーフや干潟で、膝丈程度が水に浸かり、一か所にとどまらずポイントを探しながら釣りをする。」
付け加えて、
「春~晩秋くらいまでが、釣行期間」(ウェーダーを使用する期間)
この様なスタイルの方にお奨めできます。
もう一つは、立体裁断。(←この仕様は他のメーカーでもあります。)
とにかく、足の曲げ伸ばしは、楽です。
休憩時に座り込むことも可能でした。
可動域がゆったりしており、徒歩である程度移動しながらポイントを探し、攻撃的な釣りをする
岸釣り、おかっぱりで一段階上の快適さを実感できました。
マイナス要素も挙げておきます。
ブーツフットで、歩いていて重量感を感じました。(シューズタイプにはない)
足首の間接が、一般的な街歩きブーツと同じく、柔軟性に欠ける。(シューズタイプとの決定的な違い!)
長々とお付き合いありがとうございました。
ご訪問いただいた皆様と、ウェーダー選定の一助になれば幸いです。('◇')ゞ
↓こちらも
リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) O-CR ZIP ウエーダー OW-03 SG L