2014年01月01日
新春 透湿防水ウェアのメンテナンス第一章 洗濯編
2014おめでとうございます。
みなさま今年もよろしくお願いします。
今日は、朝から会社の拝賀式へ。
新年の挨拶と、社内の一角にある神社へ安全祈願に参拝。
その後、家に帰り年賀状チェック。
そして、、、
ウェアのメンテナンス!
元旦からやりますよーーーー!
年末にやり残した事なんですけど。
最近は、雨に打たれると、ウェアに浸み込んでしまい、せっかくのレイン・防寒ウェアが力を発揮できていません。
なにより、
「べちゃべちゃして気分悪い」ので。。
で、
去年購入しておいた洗剤(写真右)、撥水剤(写真左)を使います。

NIKWAX(ニクワックス) LOFTテックウォッシュ EBE181 【洗剤】
NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】
洗剤・撥水加工剤の選定は、透湿防水ウェアに合ったものになってます。
ちなみに私は、
(元々、スノーボードのウェア>>現在釣りの、防寒具)と、
(ダイワのレインウェア ゴアテックス仕様)。
2着とも透湿防水仕様です。

初めて使います。ドキドキ。
まず、下準備。
ベルクロ、ファスナー、ボタン等全て閉じます。
(汗染み・泥汚れ等ありますので、お家の方の了解を得て(;´∀`)、必要であればバケツやたらいで大まかに洗浄しておくのも必要かと思います。)
で、洗濯機へ。
洗濯槽に放り込んで、洗剤の容器の裏面にある分量を目安に投入。

全自動、ボタン一つでスタート。
しばし、終わるまで待つ。。
(-。-)y-゜゜゜
(-.-)
(゚∀゚)出来上がり。
長年使用してきたので、何年前にくらったイカ墨?みたいのとかと、それまで洗濯したこと無かったので落ちない汚れもありましたが、無事完了。

撥水剤を使用しない場合はここまで。
自然乾燥、及び洗濯表示に従って乾燥機をかけて終了です。
撥水剤まで行う場合は、乾燥後にスプレーでも良いのですが、
脱水後の濡れたままの状態でスプレーした方が効果が大きいようです。
それも踏まえて、
次回は、撥水スプレーで、防水加工までを。
↑専用液体洗剤
↑防水・撥水剤
みなさま今年もよろしくお願いします。
今日は、朝から会社の拝賀式へ。
新年の挨拶と、社内の一角にある神社へ安全祈願に参拝。
その後、家に帰り年賀状チェック。
そして、、、
ウェアのメンテナンス!
元旦からやりますよーーーー!
年末にやり残した事なんですけど。
最近は、雨に打たれると、ウェアに浸み込んでしまい、せっかくのレイン・防寒ウェアが力を発揮できていません。
なにより、
「べちゃべちゃして気分悪い」ので。。
で、
去年購入しておいた洗剤(写真右)、撥水剤(写真左)を使います。

NIKWAX(ニクワックス) LOFTテックウォッシュ EBE181 【洗剤】
NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】
洗剤・撥水加工剤の選定は、透湿防水ウェアに合ったものになってます。
ちなみに私は、
(元々、スノーボードのウェア>>現在釣りの、防寒具)と、
(ダイワのレインウェア ゴアテックス仕様)。
2着とも透湿防水仕様です。

初めて使います。ドキドキ。
まず、下準備。
ベルクロ、ファスナー、ボタン等全て閉じます。
(汗染み・泥汚れ等ありますので、お家の方の了解を得て(;´∀`)、必要であればバケツやたらいで大まかに洗浄しておくのも必要かと思います。)
で、洗濯機へ。
洗濯槽に放り込んで、洗剤の容器の裏面にある分量を目安に投入。

全自動、ボタン一つでスタート。
しばし、終わるまで待つ。。
(-。-)y-゜゜゜
(-.-)
(゚∀゚)出来上がり。
長年使用してきたので、何年前にくらったイカ墨?みたいのとかと、それまで洗濯したこと無かったので落ちない汚れもありましたが、無事完了。

撥水剤を使用しない場合はここまで。
自然乾燥、及び洗濯表示に従って乾燥機をかけて終了です。
撥水剤まで行う場合は、乾燥後にスプレーでも良いのですが、
脱水後の濡れたままの状態でスプレーした方が効果が大きいようです。
それも踏まえて、
次回は、撥水スプレーで、防水加工までを。
↑専用液体洗剤
↑防水・撥水剤
Posted by ペコ at 19:38│Comments(0)
│ウェア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。