ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
<
にほんブログ村
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ペコ
ペコ
ご訪問ありがとうございます。東海地方の海釣りブログです。
好きなスタイル、ソルトルアーに前打ち釣法です。
釣行記事に、気になった釣り道具など更新中です。
お気に入り等ご自由にお願いします。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月04日

透湿防水ウェアのメンテナンス第二章 撥水加工編

ご訪問ありがとうございます。

今日は、先日の続き

透湿防水ウェアのメンテナンス第二章。

撥水加工編です!


今回は、透湿防水ウェアの、専用液体洗剤での洗濯後です。

リンク;前回までのメンテナンス記事は>>こちら

リンク;専用液体洗剤は>>>こちら




今回使用した撥水剤は、これです。


NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトスプレー EBE016 【撥水剤】



透湿防水ウェア専用です。


ウェアを洗った後、乾燥させてからでも良いようなのですが、洗い終わった後の濡れた状態の方が薬品が、浸透し易いようですので、今回はその状態から行いました。


洗い終わったウェアを、そのままベランダなど物干しに吊します。




このあと、スプレーしていきますが、ウェアに掛けた薬品がたれ落ちると、「白い染み」にもなるようなので、念のために古新聞やシートを引いておくことをお勧めします。

一応、、、、吸引予防に、風邪予防のマスクだけしました。




スプレーしていきます。





シワや、脇の周りなど広げながらまんべんなくスプレーしていきます。





ウェアとの距離が、50~80cm程度離れていた方がスプレーしたときに、霧が細かく、広角に当たるような気がしました。


近すぎると、薬品が局所集中的に当たってしまうため、垂れが出ました。










今回、偏って多くなった部分は白濁した粒、垂れが出ましたので、キッチンペーパーを使って軽くなぞるように、拭き上げました。


(本体の注意書きに、白濁した部分は、乾燥すると、そのまま染みになるとのこと)







大方、スプレーが出来たら、そのまま、乾燥です。


乾いたかなー?、位で一度水をかけてみました。


こんな感じです。











ウェアに水分が染み込んでにじむこともなく、粒となって弾いているのが確認できました。




(つぶつぶを(゜◇゜)見ていると、気持ちぃ~(´V`)♪)


普段洗濯しない私が出来たので、だれても出来るはずです。


これで、洗濯から、防水・撥水加工まで終わり。



クリーニングの防水加工も値段が倍以上かかるので、同じ様なストレスを感じている人は、一度試してみてはどうでしょうか。


くれぐれも衣類の表示などに従い、個人責任において実施してくださーい。m(__)m


リンク;前回までのメンテナンス記事は>>こちら




ダイワ(Daiwa) ゴアテックス コンビアップレインスーツ DR-1502 ブラック 2XL




リンク;専用液体洗剤は>>>こちら





↑専用液体洗剤




↑ 撥水剤 洗濯槽で直接使えます。 300ml 1~2着程度。(吸湿裏地はスプレー型がお奨め)







  

Posted by ペコ at 23:01Comments(0)ウェア