ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
<
にほんブログ村
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ペコ
ペコ
ご訪問ありがとうございます。東海地方の海釣りブログです。
好きなスタイル、ソルトルアーに前打ち釣法です。
釣行記事に、気になった釣り道具など更新中です。
お気に入り等ご自由にお願いします。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月24日

2014 DAIWAモアザンについに磁性体オイル

ご訪問ありがとうございます。



パソコン「ポチポチ」管理画面をいじくってましたら、、、過去の

2014フィッシングショーOSAKA DAIWA 新作モアザンブランジーノの記事が消えてなくなってしまいました。(@_@)


いろいろやってましたら、記事だけどうにか復活できたので、再投稿させていただきます。


新着記事で出てしまい、時間差もあり、申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m





以下 本文。




今日は、土日に開催された、フィッシングショーOSAKA 第1章DAIWA編です。



残雪交じりの高速を走って、行ってまいりました。

フィッシングショーOSAKA 2014!

今回の気になるブースは、やはりDAIWAです。(私は、DAIWA推しです。)



到着してすぐ、DAIWAブースへ。


大型ビジョンの前で、お馴染みの方々がトークショーをしておりましたが、

気になっていた、


NEW モアザンブランジーノ 2014 シリーズを触りに行きました。


目の前に、展示機が置いてあるのですが、人が多くてなかなか触ることが出来ず、、



「早く触りたい」と焦る・・・。



前の人が、手に取り、感触を確かめているのを、


今か今かとさらに焦る。。


なんかフワついた変な気分にさいなまれていると、、


ようやく、目の前に!!



デジカメ片手に、まず写真を撮ります。





(撮影がへたくそですいません、実際は黒光りして、高級感半端ないです!)






それから、手に取り。



ハンドルを握り、




くるくる回転。









( ゚Д゚)







( ゚Д゚)軽い。







「回り過ぎてしまう」と感じるくらい。。です。


伝えにくいのですが、


あえて文章にすると、


「ハンドルを軽く握り、回転運動を軽く与えると、自ら自走するかのような回転」です。

あまりの軽さに単刀直入にビビりましたが、


メリット、当たりや、ルアーの挙動が伝わりやすい。

デメリット、ルアーが走り過ぎてしまう。(回転操作に慣れればいいと思う)

こんなところでしょうか。



で、


新たに搭載されたのが、

「ボールベアリングそのものに、マグシールド(磁性オイル)を使用」です。

防水・耐久の向上を図っているところ。

今までは、ボールベアリングは、

ゴムパッキンなんかでシールされてましたが、

隙間から入った潮とかで

必ず、固着、錆が出ました。

なので、ばらしてクリーニング。グリスアップ。の手間もありました。


「これがほぼ完全になくなる」



ということであれば、


欲しいです。(゚∀゚)

LUXXE LEOZAにも合いそう!


でも、

金に余裕が・・・・・・。







気になる発売時期は・・・・



2014.4 


次回もフィッシングショーねたかな。

  

Posted by ペコ at 22:05Comments(0)その他シーバスルアー

2014年04月24日

楽しい!潮干狩り あさりの持ち帰り方

ご訪問ありがとうございます。




楽しい、潮干狩りのすすめ。(題名変わってます。(笑))





持ち帰り方について書いていきます。





持ち帰り方

現地で、採ったあさりを、バケツorクーラーBOXにいれて、貝が浸るくらいに海水を入れて持ち帰ります。







替えの海水も、持ってきたペットボトルに汲んで持ち帰ります。


潮干狩り 3点セット

一晩置く前に、水が汚れていたら替えの海水に交換。

塩分濃度の高い塩水でもいいです。

で、新聞紙を被せて蓋にし暗室にします。あさりが砂を吐くように一晩置きます。


一晩おけば大方の砂は抜けています。。念入りな方は、もう少し時間をおいて下され!





で、調理ですが、貝殻自体に汚れがあるので、ざるにあけて、、貝どうしを「ガサガサ」こすりあわせて洗います。('◇')ゞ



あとは、ご自由に。


粒のサイズが大きいものは酒蒸しが一番おすすめ。(^^♪

やはり、自分で採ってきたものは味が1.5倍!無条件に増しますね!!


GWは家族で潮干狩りなんてのもいいと思います。

わくわくファミリー潮干狩り (別冊つり人 (Vol.251))


私も、今シーズンもう一度くらい行きたいです。


蒲郡の潮干狩り記事は>>こちら

潮干狩り便利グッズと心得記事は>>こちら

  

Posted by ペコ at 21:38Comments(0)